練習メニュー相談事例
鈴木良和氏が代表を務めるERUTLUCが
相談に合った練習メニューを個別に作成
相談事例(240件)
アンチパターン(5件)育成のプロが練習メニューを個別に作成!
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が
代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
ボールが手につかない、プレッシャーに弱い、シュートが入らない(ゴール下)
プレッシャーをかけられたときのドリブルやシュートができない
身長を生かしたオフェンス
女子バスケットボール部を指導しています。平均身長が高いのですが、身長を生かして攻めることができません。(インサイドが面を取れない、取れたとしてもパスが入らないなど)身長を生かしたオフェンスの練習を教えていただきたいです。部員には、初心者も経験者もいます。
足の運びを速くするディフェンスドリル
足運びが基本的に遅く、オールコートであたっても1フェイクですぐに抜かれてしまいます。基本的に股関節を使うことや細かな足の運びが苦手なので、毎回練習に取り入れられるような2人1組でできるディフェンスドリルを教えて欲しいです。
プレッシャーやコンタクトに負けないオフェンスができるようになる練習
プレッシャーがあまりかかってない状態だとある程度のボールコントロールできるが、フルコートプレスや強度の高いプレッシャーDFをされると嫌がってゴールに向かってアタックできなくなってしまいます。さらにコンタクトが発生すると逃げてしまうか徐々に膨らんで遠回りになってしまいます。視野が狭くなり猪突猛進となることもあり判断力もありません。まずは個人として打開できるようになってもらい、チームとしても動けるようになる練習を教えてもらいたいです。
5人の速攻で走るコースを決める練習
試合の時、走るコースがかぶり、片側によったり、コートバランスが悪くなる
声を出しながらする4対4、カバー、パスカットする練習
DFの時声を出さない カバー、パスカット、リバウンドをしないメンバーが多い 体力を付ける練習をしたい
少人数でもできる合わせやスペーシングの練習
部員が11人いますが、練習で10人揃わないことが多く、4対4くらいまでしかできません。少人数でも合わせやスペーシング練習したいです。
5アウト状態でのオフェンスのやり方
チーム状況は背の高い子がいないので5アウトでのオフェンスをやりたいんですが、どういった練習をやればいいのがわかりません。 どのような事をすればいいのか教えて頂けますか?
練習をしてもそれが試合で出来ない。
小学生女子チームの指導者です。チームとしては、中級者レベル。人数は9名の少人数のチームです。 一通り、試合で使えるだろうと思われる、フィニッシュ練習。簡単な、ドライブオフェンスフォーメーションなどを繰り返し練習を行って、いざ試合で試してみようとなっても、1人がボールを持ったら、その子がドリブルでフィニッシュまで。 パス出せるタイミングでもとにかくフィニッシュまで行ってしまい外す、もしくは潰される事ばかりです。 どの様な練習または、心構えを教えたら、練習内容がゲームで表現出来るようになるでしょうか? こんな練習をすると良いなどアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
少人数でもできるグループ練習
女子部員が4名で、いつも他校の練習試合に合同で参加させていただいております。 自校ではなかなかゲーム形式の練習が出来ないこと、指導者の私が未経験で顧問になったこともあり、日々の練習メニューに困っております。 何かアドバイスや、おすすめの練習メニューのセットがあれば、教えていただきたいです。
何をどのくらいしていけば良いか分からない
女子バスケ部、中学1.2年生、6名で活動しています。全員初心者です。夏休みに入り、一回の練習時間(3時間)の中で、アップ、ハンドリング、ドリブル、パス、シュート、DFフットワーク、試合での動き方など、体づくり、をしていこうとすると全然時間がたりません。優先順位をつけたいですが、どれもできていないので練習に組み入れたくなります。結局、納得いく練習メニューが作れず、モヤモヤしています。 こういう時は何をどのくらいやっていけば良いのでしょうか?
全般的なチーム練習
高校生以上の生徒を教えることになったのですが、その年代の指導経験がないのでメニューが浮かびません。 ディフェンス、速攻、オフェンスでチームで出来るメニューを教えて欲しいです。
ディフェンスリバウンドをとるときにボールウォッチャーになってしまい、速攻も出せない
ディフェンスリバウンドだけの練習では意識してスクリーンアウトをするが、実際の試合中になるとボールウォッチャーになってしまい、そこからの速攻も出しづらい。 試合中の動きを想定したリバウンドから速攻の練習をしたい。
中学女子バスケ部です。5人しか部員がおらず、そこまで気持ちがあるわけでもありません。(みんな初心者)
声が出ません。5人しかいないため、チーム内でゲームができず、ナンバーコールや守る場所についても練習試合でしか説明も練習もできません。パスもキャッチもシュートも全て練習するのは時間が足りず。 子供たちもそこまで気持ちがあるわけではないので、そこも悩んでいます。どんな練習をしていけばよいでしょうか?
1on1でゴールまで決めきれない
左手骨折し右手しか使えない。1ヶ月後に大会があるが個人練習メニューがわからない。
ディフェンス意識が低いから簡単に点が取られてしまう。
人数が多いので、ハーフコートで練習をやるにしてもあまり、出来なかったり、集中力が無いので、試合になったら出来ないことが多いです。
ディフェンス強化の練習メニューが知りたい
いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。 今までお遊び程度のボール遊びくらいの練習でしたが、今年から私含め新たにコーチを招いて日々練習に取り組むようになり、ようやくバスケットらしくなってきました。 チームの共通目標としてディフェンスの強化を掲げて練習に励んでいます。 主にボックスアウト、ディナイの動きなど基礎を叩き込んでいる最中なのですが、いざ試合になるとそれが出来なくなります。 試合前、タイムアウト、試合後にも口酸っぱく「ボックスアウト・ディナイ・リバウンドの3つを頑張ろう」と伝えるのですが、いざという時にまったく出来なくなります。 意識付けの問題だとは思いますが、どうすれば無意識レベルまで持って行くことが出来るのでしょうか? マークマンのみに意識がいってしまいヘルプに行けない、得点したあとすぐにディナイにいけないなどディフェンスにおける意識付けについてお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
初心者の練習メニュー
ミニバスに入ったばかりで何を練習すればいいかわからないため、教えてほしいです。
全体的に成長したい 日本代表になるための練習
1人でどんなメニューを練習するとシュート確率が上がるか
安定したプレーができない
日によって、調子がバラバラ。
ゾーンオフェンス
ゾーンディフェンスを攻めるために、ディフェンス同士のギャップにドリブルアタックすることやハイポストとローポストにパスをしながら、インサイドアウトの形を作ることができるようになりたいと考えております。 ゾーンオフェンスを行うための分解練習でおすすめのものはありますか? (2対2や3対3などの状況判断を求めたドリルを知りたいです。)
オフボールマンが動けない
5アウトポジションからガードがパスを出す場所を見つけられずレイアップにいくが得点に繋がらない。 オフボールマンの動き方や、タイミングがわからず困っています。
オフボールでの1対1でも効果的な一手を常に選択してほしい
リフトやドリフトはできるが、バックカットやカッティングのタイミングも合わないことが多く、カッティングをせずに止まるときも多いです。 常にディフェンスに応じて効果的に攻撃でき、それを見逃さずに活かせるようにするにはどんなメニューがよいのでしょうか。 宜しくお願いします。
1on1でのオフェンスの強度が低いので強度を上げる練習
カウンターをとってドライブにいくが、タイミングが悪く追いつかれたり、ヘルプとぶつかったりしてターンオーバーになることが多い