練習メニュー作成事例
Sufuの動画を活用した 練習メニューの作成事例です。
育成のプロが無料で練習メニューを個別作成!
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が
代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
スペーシングを作る練習
部員が10人以下でゲーム形式の練習ができない。少人数でもスペーシングや合わせなどをイメージしながら練習をしたい
ドライブの時の足さばきや、それに連動したハンドリング技術を効率的に教えたい
ディフェンスに詰められた時に打開できず、逃げてしまう
1on1強化、ボールキープ力強化
ボールのキープ力が弱く、リバウンドを取ってもガードがトップでドリブルをついてもキープできないことが多い。ミニバス経験者がなく、練習時間も限られているので、基礎練ばかりするのも難しく困っています。
少人数でもできるスペーシング練習
オフェンスが上手くいっていません。いきなり3Pシュートを打ってしまいます。
ディフェンスがすぐ抜かれる。1on1でも止めれるかつ、チームとしても止めれる。
オフェンスは楽しく練習にも熱が入っているが、ディフェンス練習になると集中力が欠けてしまうので、集中できるメニューや、変わったメニューをしたい。
小学1年生や保育園年長さんにシュートを教えるには?
クラブに入会したばかりの小学1年生や保育園年長さんにどのようにゴール下シュートやレイアップシュートを教えたらよいか教えてほしいです。飽きさせないように、楽しめるようにしたいと思っています。
利き手を怪我した時の片手で出来るトレーニング
片手で出来て、体育館サイドやステージ上であまり動きのない練習
リバウンドを強化したい
小さめのチームでもリバウンドに強くなるには・・・
上級者から初心者がいるチームの練習
キーマン以外のオフェンスの動き、ディフェンスのシステム、リバウンドが課題です。
楽しい練習
4月から男バスの顧問になる予定です。部員が5人と少なく地域でも1番弱いチームです。まずはバスケットを楽しんでもらいたい気持ちがあり、チームで盛り上がったり、楽しんで行える練習メニューをやっていきたいので教えて頂きたいです。
ボールの動きが止まってしまう
パス回しの中で、急にトップの位置でボールが止まってしまう。ズレができていたのにボールが止まることでディフェンスも立て直してくるし、その後に無理やりドライブをしたり、無駄なドリブルをついたりするのでミスが多くなる傾向がある。こういう癖がなくなるメニューが知りたい。
中級者と初心者が混ざっててもできるもの(メニューが決めずらくて困ってます)
中級者とは答えたものの上達の差があるため初心者もいます。どちらにもできてかつ短時間な練習
スペーシングとシュートフィニッシュの精度、対人練習
チーム内の一人一人は1on1の能力は高いが、スペーシングの概念がないためDFが動かず、自分のDFを抜いてもすぐにヘルプDFに捕まりチャンスを逃してしまう。 5Dの動きや、カッティングやハンドオフの練習もしますが試合になると使えない(使わない)、いざカッティングするとカッティングが被ってしまう、それを嫌がって誰も動かない、だから結局スペース無い場所からの1on1で、ショットクロックも無いまま無理矢理シュートの悪循環になる。 また、得意の1on1で抜いてもフィニッシュでイージーなレイアップを外したりレイアップに持ち込めるのにジャンプシュートに逃げて外してしまう。 対人練習についても、部員は12人でレベル高い子が4人、中級者ぐらいの子が4 人、初心者レベルの子が4人。レベル同じぐらいの者同士でチーム分けると相手にならない、混ぜるとレベル低い側に合わせざるをえず、流れも悪くなり効率が悪い。
大人数での実践的な練習
団員が40人~50人ほど(1年生~6年生)いる中で、少しでも実践的で効率的な練習を行いたいのですが、良いメニューが浮かびません。
得点能力が乏しい
ドリブルは比較的できる方だけど、シュートが入らないためドライブのみを警戒されて離されてしまうので、スリーポイントも含めてシュート力をupしたい。 また、強豪相手にも得点できる、通用するドリブルスキル、ハンドリングスキルを磨きたい。
スピードに乗ったドリブル
選手達の足が遅いわけでもなく、ハンドリング力がないわけではないが、ドリブルすると遅く簡単にディフェンスについてこられ、振り切ることができない。
ディフェンス練習
ディフェンスで試合になるとなんなくヘルプに行ったりマークマンが入れ替わったりしてしまう。マークマン、ボールのピストルスタンスの練習をするがヘルプに行くタイミングがよくわからない。ヘルプローテーションの練習ドリルを教えてください。
1対1が上手くない
海外に行きたい
オフェンスの判断力育成
オフェンスで、ボールマンはノーマークを見つけること、オフボールマンはスペーシングを意識してノーマークを作る判断力が足りず、結局能力のある選手の1on1に頼ってしまいがちです。 部員は20名以上で、ハーフコートでの練習になることが多いです。効率よくオフェンスのチーム練習ができる方法があれば教えてほしいです。よろしくお願いします。
チームディフェンスの強化
ボールマンDF、ヘルプDF、ローテーションなどの強化と、攻撃的なDFができるようになりたい。
中学校に入ってからシュートタッチに悩んでるので何とか改善してあげたく練習メニューをお願いしたいです。
単純にシュートタッチが良くないです。
パスが弱い
速攻で素早いパスが出せない
状況判断の練習 視野を広くする
状況判断が苦手でパスを出して欲しいところでもドリブルでいってしまい、2人3人と寄ってもパスが出せない状況です。 状況を見て球離れができるようになって欲しいです。
ボールをミートしてからドリブルで抜こうとする際に、軸足がずれてトラベリングになってしまいます。
部員は8人。先日の試合で、特にシュートフェイクの後のドライブで笛を吹かれる場面が多くあって課題になりました。