練習メニュー相談事例
鈴木良和氏が代表を務めるERUTLUCが
相談に合った練習メニューを個別に作成
相談事例(242件)
アンチパターン(5件)育成のプロが練習メニューを個別に作成!
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が
代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
6人という少ない人数で出来る練習(ランメニューやシュート練習上手くなれるための練習)
新チームになり、少人数で練習をしていますが指導者も居なく課題すら見つけられない状態なので、ちゃんとした練習メニューすら考えることで精一杯なのでちゃんとした練習メニューを行いたいです。
1on1をしている選手への合わせプレー
1on1を仕掛けながら合わせのプレーができない。ボールマンも周りの選手も合わせ方が分からない
家でできる自主練メニューを教えて下さい。
親もバスケ未経験なので、何を教えていいか分かりません。今5年生で、夏からミニバス初めたので、家でできる自主練メニューを教えて下さい。よろしくお願いいたします。
親は経験あるが、子ども本人は小学一年生で全く経験がなく力がない。
クラブチームに所属しているが、一年生は一人しかおらず、基礎練習する時間も短く実践練習が多いため、素人の本人に対して周囲の当たりも厳しい。 今はバスケがどういうものかもわからないですが、楽しさや点が入る喜びやできる自信をもってもらいたい。
フットワークとシュート力の向上
DF時、スピードのある選手とマッチアップすると一歩が足りず抜かれる。 ミドル、ロングレンジのシュートに安定感がない。 バスハンドの癖が残っていてシュート時に肘が外にひらいてしまう。
スペーシングの練習(5out)
オフェンスのシステムは5outを採用しています。日頃からドリフトやドラッグの練習を2v0から取り入れ、最終的には2v2、3v3とメニューを行っている成果か3v3、4v4ではスペースを上手く利用するバスケットが少しずつですができるようになってきました。しかし、5v5になった瞬間、全員の脚が止まってしまい、動きのないバスケットになってしまいます。5v5でも、いつも通りプレーするためにはどのようなメニューをすればよろしいでしょうか。
当たり負けしてしまうことが多いのでフィジカルを強くしたい
身体で守りきれず、勢いでシュートまでもっていかれてしまうことがある
スリーポイントやミドルシュートが入るようになりたい
たまに入ることもあるけど、もっとスリーポイントの入る確率をあげたいと思ったから
1on1でうまく抜くことができない
リバウンドが上手くなりたい タイミング合わせ方 ローポストやハイポストでボールもらった時
チームメンバーが上手くて、試合に出れない。
部活終わり、1人でできる練習メニュー。 リバウンド、ディフェンス、ハンドリング、などなど、色々な練習メニューが欲しい。 ゴールがなくてもできる
正しい姿勢
いつも姿勢について言われている
ボールをもらうタイミング、プレッシャーがある中でのボールをもらう練習
試合になるとボールをもらうことができないので、ボールをもらうタイミング、プレッシャーがある中でのボールミートの練習をしたいです。
ボールを持ってない人が、スペースに気づいて動くそれに合わせて周りも連動して動けるようになりたいです
初心者が試合中どう動いたらいいか迷って、経験者だけで試合をしてるような状態です。
少ない人数でのパス回し
中学生を指導しています。指導者としても初めての形です。 なにから教えようかと悩んで居ます。 ドリブル パス シュートと噛み砕いて教えてますが ミートに関しては生徒達に上手く伝わっておらず 片手取る事や手だけてとる 取ったとしても棒立ちの状態があり パスを貰った時にパワースタンスのとり方? 取った後の姿勢が出来ていません 試合でも取れたもののディフェンスに圧倒されてよくボールが取られます。 ピボットも踏めずそこからのパスも弱くよくパスカットされてしまいます ボールの貰い方の練習などありますか
少人数でもできる練習
指導者も素人で、部員が5名しかおらず,練習メニューもどうしたらよいか分からない。
個人でできるフットワーク、ボックスアウト
ボックスアウトで当たってもすり抜けられてしまう。ディフェンス一歩目が遅い、切り返しに弱い。一歩も負けない体と足をつくりたい
速攻が上手くできない。1対1が抜けない
速攻でミスが多い、1体1でボールが取られる
初心者が多く、試合形式もままならない
現在中学2年生が2人、中学1年生が数人の合わせて約10人ほどのチームです。 先日バスケの大会があり、100点ほど点数の差をつけられ負けてしまいました。 普段の練習ではフットワークやハンドリング、ゴール下やその他2ポイントシュート、レイアップシュート、1対1、2対2、3対3などの練習を行っています。 先日の試合では相手チームに序盤からマンツーマンでDFにつかれ、全くフロントコートまでボールを運べずに惨敗しました。 普段の練習でも全員が揃うことが少なく5対5がなかなかできません。また実際にマンツーマンでつかれた際の対応を練習しようと思っても、チームとして試合形式のディフェンスが全然できず、練習にならない状態です。個人個人のドリブルの技術もなかなか上達せず1年生が入学してもう何ヶ月も経ちますが、とてもたどたどしいドリブルです。 そこで普段の練習で自由にギリギリなくても行えるようなドリブルが上達する練習メニューと、マンツーマンに対しての対処方法の練習などを教えていただきたく相談しました。
少人数でもできるスペーシング練習
基本1on1のチームなのですが、試合でスペースがあるのにそこに気づくプレーヤーが少ないので、気づいてそこに動ける選手を増やしたい。
1on1で上手く抜くことが出来ない
相手が強いと思い込んでしまって怖くて抜けない。抜けなくてチームの迷惑にならないかが心配
ボールを無くさないようにする。一対一で上手く抜きたい。
一対一で抜くことができない。 ゾーンプレスやトラップなどでボールを無くすことが多い。
合わせの練習
抜いてもカバーで止められてボールがよく回らない。得点力が低い。 ノーマークでシュートを打てないので確率も低い。
一人ひとりがコンタクトを取りながら守り切るフットワークを身につけたい
ディフェンスで横の動きに対応することができずに簡単に抜かれてしまう。
強いパスが出せない。パスキャッチがうまく出来ない。
対面でのパス練習は繰り返し行うものの、いざ試合になるとドリブルに頼ってしまう。