練習メニュー相談事例
鈴木良和氏が代表を務めるERUTLUCが
相談に合った練習メニューを個別に作成
相談事例(240件)
アンチパターン(5件)育成のプロが練習メニューを個別に作成!
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が
代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
ディフェンス時のフットワーク
ディフェンス時のフットワーク。 1対1ですぐに抜かれてしまう。自宅で1人で練習できるメニューを知りたいです。
中学生の体育館ない状態での練習
中学生の体育館ない状態での練習。 このたび改修工事で、中学生用の体育館バスケコートが使用できなくなりました。その結果近隣の小学校の体育館をお借りできることになったのですが、小学校の体育館ではゴールの高さが違うし、あまり慣れてない場所での練習や外練習が増えました。その中でできる練習メニューを教えていただきたいです。また現時点でチームが5人揃っておらず少人数での練習となっております。少人数でもできる練習の案をいくつかいただけるととても助かります。
1on1で色々な技のそれぞれの抜き方
1on1で色々な技のそれぞれの抜き方。 チームプレイが苦手だから出来るだけ自分が運んだり攻めたりしたい。他にも沢山運びができる人もいるが技なしでも抜けたりしているからそれが羨ましい。でも自分は体力やスピードも無く、ドリブルは大体の技が出来るからそれで抜けるようになりたい。
ポイントガードとして
ポイントガードとして。 いまPGを任されています。監督から『必ず45°の選手にパス。そこからの1on1からの合わせを中心にして攻める』と指示されています。基本5アウトしているのですが 紅白戦では なかなか45°にパスをいれることができません。紅白戦なのでバレているのもありますがDEFにカットされたりと…どうしたらパスを上手くいれる事ができますか? ボールのもらい方とアシストできるパス。 またPGとして大切な事など教えて欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。
ボールの運び方、ボールをもらった後、合わせ技などわかってない
ボールの運び方、ボールをもらった後、合わせ技などわかってない。 5人で戦えず、個人プレーに行き詰まる。仲間を生かしたプレーを継続して練習したい。
シュートの確率を上げる
シュートの確率を上げる。 10人くらいで3つのゴールを使ってとにかくシュートの練習がしたい。いろんな種類のシュートができるとよい。
クローズアウトした後DFがすぐ抜かれる。アウトサイドなのにDFが弱くすぐ抜かれる。
クローズアウトした後DFがすぐ抜かれる。アウトサイドなのにDFが弱くすぐ抜かれる。 スリーを消すためにクローズアウトで出てもその後DFのスタンスをなれずそのまま簡単に抜かれてしまうので止めたい。基本的にDFが苦手で下半身強化をしたい。
大勢でこなせるスペーシング練習
大勢でこなせるスペーシング練習。 小学3年、4年女子中心のチーム。経験年数が1〜2年程度。基本的なドリブル、パス、レイアップ、ミートなどはだいぶできるようになっているが、どうしてもペイント付近に集まりがちで1on1を生かせない。近づいてパスを受けようとする癖を直したいが、良い練習が見つけられません。アドバイスいただけるとありがたいです。
外リングでできる自主練習
外リングでできる自主練習。 緊急事態宣言によりミニバスの練習が中止になり、また近隣の体育館が使用できなくなりました。外のリングでできる、個人技術の練習方法があれば、教えてください。
おススメのファンドリル
おススメのファンドリル 小学生低学年が楽しめるおススメのメニューを教えてください。
少人数でもできるディフェンス・オフェンス練習
少人数でもできるディフェンス・オフェンス練習。 指導者がいなく、6人しかいないためゲーム形式の練習ができない。 みんなが試合出られるように体力つけたい。 試合をイメージしながら練習したい。
ハードディフェンスを身につける練習
ハードディフェンスを身につける練習。 指導経験がなくメニューの組み方があまりわからないため。
プレッシャーがある中でのシュート確率
プレッシャーがある中でのシュート確率 試合でプレッシャーがあるとどうしてもシュートの成功率が低いです。どのように改善していけばよいでしょうか。
こどもたちが楽しみながら取り組めるメニュー
こどもたちが楽しみながら取り組めるメニュー 今年度から小学生低学年のコーチをすることになりました。こどもたちにバスケを楽しみながら上達してもらいたいと考えていますが、低学年の指導は初めてのためどんな構成でどんなメニューを取り入れたら良いか悩んでいます。アドバイス頂ければ嬉しいです。
小学2年生3年生女子、初心者を対象としたメニューを考えてます。
小学2年生3年生女子、初心者を対象としたメニューを考えてます。 基本のドリブル、パス、シュート、デフェンスなどバスケをするために必要な個人スキル、コーディネーションを含んだ2時間弱の練習メニューの作成をお願いします。
少人数でもできるスペーシング練習
少人数でもできるスペーシング練習。 人数が少なく、経験も浅い子が多いため、スペーシングなどバスケの基本プレーをイメージできる練習をしたい
2か月間でオフェンス、ディフェンス共に個人スキルを徹底して上げる練習メニュー
週一回、2時間の自主練習、2か月間でオフェンス、ディフェンス共に個人スキルを徹底して上げる練習メニューの作成をお願いします。 2か月間、週一回、2時間の自主練習での個人スキルを徹底して上げたい。
ゴール下のジャンプシュートが入らない。リバウンドが中々取れない
ゴール下のジャンプシュートが入らない。リバウンドが中々取れない。 リバウンドを確実にとれるようになりたい。シュートを外す事が多い。
1対1で相手を抜くスキルアップ
1対1で相手を抜くスキルアップ。 チームが初心者の人が多く、練習環境があまり良くないので、個人のスキルアップをして個人で得点を多く取りたいのだけれど、シュートの姿勢に入ると逃げてしまったり、当たりが弱くてポイントゲッターになれないので、自分が強くなってチームを引っ張りたいです。
ディフェンス力を高めたい
ディフェンス力を高めたい。 体が大きい相手にディフェンスで負けないチームにしたいです。主力メンバーが150から160の身長痩せ型なのです。手が出てしまい、ファールになりがちです。走力も足りません。子どもたちが自分たちでディフェンス強化したいと決めています。ですが、私が初心者のため、どのような練習メニューが最適なのか困って決められません。助けてください。
試合で使えるボールを運ぶ技術・ガード育成
試合で使えるボールを運ぶ技術・ガード育成。 初心者はドリブルが上達するように、中級者は自信をもってボールを運べるようにしたいです。
シュート率が低く、なかなか点数が伸びてこない。シュートの成功率を上げるための練習
シュート率が低く、なかなか点数が伸びてこない。シュートの成功率を上げるための練習。 コートが毎日使えない状況でよければ、トレーニングやハンドリングなどコートが使えない時の練習方法も一緒に教えてもらえれば嬉しいです。
1on1で勝ちたい
1on1で勝ちたい。 DFが激しくなると、混乱して無駄なドリブルをついて自滅してしまう
オフェンスの実践練習
オフェンスの実践練習。 人数はいるんですが、僕自身未経験で何をしたらいいのかが分かっていない