プレッシャーやコンタクトに負けないオフェンスができるようになる練習
トミーDさんの相談
相談内容
プレッシャーがあまりかかってない状態だとある程度のボールコントロールできるが、フルコートプレスや強度の高いプレッシャーDFをされると嫌がってゴールに向かってアタックできなくなってしまいます。さらにコンタクトが発生すると逃げてしまうか徐々に膨らんで遠回りになってしまいます。視野が狭くなり猪突猛進となることもあり判断力もありません。まずは個人として打開できるようになってもらい、チームとしても動けるようになる練習を教えてもらいたいです。
詳しい練習状況
- 種別
- 個人練習
- 年代
- 小学生
- レベル
- 中級者
- ジャンル
- オフェンス
ERUTLUCからの回答個別作成練習メニュー
ご連絡ありがとうございます。
いつもSUFUをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ご相談の内容を総括すると、強度の強いDFへの対応能力を高めることが鍵だと感じました。
コンタクトへの耐性を強化するドリルを何点か記載します。また、自チームのDF能力のスタンダードを高める、日常の攻防レベルを上げることも解決に繋がると考え、DFのメニューも載せています。
また、コンタクトの強度に関わらず、ドライブ中の判断力の向上は鍵になるでしょう。そのような能力を育むドリルもご紹介いたします。
チームのターンオーバーが削減され、得点力が増し、チームが望む結果を得ることに繋がれば幸いです。
提案する練習メニュー
練習メニュー作成に関するお悩みは解決できましたか?
練習メニュー作成にまだ苦労しているという方におすすめのサービスはこちら!
「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。
2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2022年4月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。
【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ