練習メニュー作成事例
練習のコンセプトや課題に合わせて
Sufu会員に採用されている練習メニュー
フォーメーションの練習メニュー
フォーメーション練習のメニューにSufuを利用しています。 私自身、バスケ未経験のため練習メニューに困ってました。 連動した動きが身につくような練習が必要だと考えてます。 あと、シンプルで分かりやすい。 ミニバス未経験の子供も多くいるため、練習メニューも目的が明確に分かることが重要だと思います。
中学生向けのディフェンスメニュー
SUFUを利用して個人ディフェンスの強化やチームDF、OFのパターン練習を主に行っている。 チームの課題はディフェンスであるため、様々なメニューを参考にチームのレベルに合ったものにアレンジして実施している。 初心者が多いため、コートの中の動きを丁寧に教えなければならない状況にある。 新チームになってからこのSufuを利用しているため、まだまだ模索中である。
ファンダメンタルや人数が少なくてもできるコーディネーショントレーニング
人数や競技歴が年度によって異なるため、どのようなレベルの選手でも必要となるファンダメンタルであったり、人数が少なくてもできるコーディネーショントレーニングであったりを中心に取り組むようにしています。 また、個人技に頼ったチームづくりはしたくないので、チームプレーに発展していくような練習を採用するようにしています。
公立中学校の初心者向けメニュー
「百聞は一見にしかず」と言いますが、練習メニューを動画で視聴できるのはコーチにとっても選手にとっても助かります。 私は公立中学校で指導していますが、今ではGIGAスクール構想により生徒は1人1台タブレット端末を持っていますので、Sufuの動画内のポイントをスクリーンショットして手元で見せています。
小学生低学年の初心者向けのメニュー
今年から小学2年生の娘がミニバスチームに入り、コーチの補佐として指導に携わるようになりました。 基本的には1年以上の経験者組と今年からの初心者組が別々のメニューを行っていますが、コートや日程の都合で全員で練習を行うことがあります。 経験者組も基礎はほぼ出来ていないため、初心者組含めボールのつき方、パスキャッチ、フットワークなど根本的なことから練習を始めるようにしています。 どちらも5対5などはまだ論外なレベル(笑)だったので、せめて「バスケットボール」が出来るレベルにまで持ち上げたいと思い指導に取り組んでいます。
初心者が多いチームの基礎練習メニュー
初心者が大半のチームなので100%基礎練習を行っています。 基礎練習はマンネリ化しやすいため、Sufuのメニューを採用し、飽きずに基礎をきっちりと習得できることを意識しています。 ジャンルごとに多様な練習メニューが紹介されているため、積極的に採用し子供たちが楽しみながらできるようメニューを構成しています。 課題としては人数が少ないため、対人練習の幅が狭くなってしまっていることです。
少人数でも行える基礎練習メニュー
少人数でも行える練習をよく見ています。 また、基礎練習でもマンネリ化しないために、Sufuのバリエーション豊かな練習メニューは大活躍しています。 私自身が今まで練習してきた練習メニューしかさせて上げれていなかったので、Sufuを見始めてからは同じジャンルの練習でも様々な練習方法を行い、子供たちを飽きずに楽しみながらうまくさせるを課題として練習に取り組んでいます。
中学1年生向けのメニュー
基本は、自分が今までのバスケキャリアで経験してきたことや、自分が練習してきたことを、子供達に教えています。 ですが、やはりそれだけでは思うように成長していかない、他の人が考える練習メニューも知りたいと思い、登録しました。 自分が見ている子供達は、ディフェンスに重気をおいて、練習に取り組んでいます。 1on1で守れる選手になるだけでなく、他の選手のヘルプを常に見ておく、いつでもダブルチームに行ける準備をしておくなど、たくさんのディフェンスの課題を与えています。 なので、中級者向けのディフェンスメニューなどはいろいろと抜粋させてもらい、使わせてもらっています。
ハンドリングや1対1の強化
主にハンドリングや1対1をおこなっており、またファイブアウトの練習も参考にさせてもらってます。 まだ、小学生なので1対1の強化を中心に行っており、U15でも活躍できる選手の育成をどのように取り組むかか課題です。
リバウンドの練習メニュー
私のチームはディフェンスを中心に練習を行っていて、プレッシャーのあるディフェンスが最近出来てきました。 そこで相手に苦し紛れに打たせるシュートを誘えるようになってきました。 しかし、リバウンドへの意識が低すぎるためせっかく頑張ったディフェンスが無駄になってしまう場面が多く見えてきたので、リバウンドの練習方法を見て参考にさせていただいています。
ポジションの把握やオフェンスとディフェンスへの切り替え
Sufuの様々なメニューを取り入れることで、バスケットボールにおけるファンダメンタルの部分から応用的な実践練習まで行うことができている。 アドバンテージをいかに攻めることができるかや、ディフェンスにおいてはアドバンテージをいかに少なくすることができるかを練習のコンセプトとしている。
走力をつけアップテンポで戦えるチーム作りのためのメニュー
今年度から始めてみるチームで、何をしてあげたらよいかわからない状況でSufuを見つけ、今は走力をつけアップテンポで戦えるチーム作りをしようかと考えています。 その中でハーフコートでできるアップテンポ作りの練習メニューが課題です。
生きた間合いを作ることができるメニューなど
基本となる練習や指導方法はありますが、時にマンネリ化をしたり、神経への刺激が少なく感じることがあるので、そのときにSufuでの練習を見て、切り口やアイディアをもらっています。 アイディアの幅が非常に広く、参考になる練習ばかりです。
基礎と試合形式を限られた時間で効率よく練習するメニュー
ミニバス未経験者が半数以上いるため、基礎練習に重点を置いています。 ただ、試合形式の練習も行う必要があるため、どうしたら基礎と試合形式を限られた時間で効率よく練習できるかが課題です。 メンバーに技術レベルの差があるため、全員を満足させる練習ができていないのではと不安になります。
ファイブアウトのオフェンスメニュー
ファイブアウトのオフェンスに取り組んでいます。 選手の習熟度に合わせて、さまざまなメニューがあるために活用しています。 フィニッシュ局面のシュートバリエーションやブレイク局面の確認などを主に参考にさせてもらいました。 また、中学生に向けてファンドリルもよく使わせてもらっています。
低年齢の初心者でも楽しく体を動かすメニュー
低年齢の初心者でも楽しく体を動かしながらバスケットを学べる!をコンセプトに指導をしています。 現代の子供たちに体を動かすことの楽しさを知ってもらい、様々なスポーツを始めるきっかけとなってほしいと思っています。 もちろん一番推したいのはバスケットボールであり、もともとあるバスケットボールの楽しさに私の知っている楽しさを加えて子供たちへ伝えていきたいという思いで指導に当たっています。
PnRスキルに関するメニュー
SIDEでのPnR(On Ball Screen)でハンドラーのドライブが成功した際の攻防(JBAの提唱するゲームモデルにおけるBREAK局面)を鍛錬する事です。特に、全体的な構造や仕組みを把握した上で、選手が実際に経験を重ねることをイメージしてプログラムの際に活用しました。 ERUTLUCのスペインコーチウェビナーにて伺った”It’s not my knowledge It's their knowledge”(彼らが私の知識を学んだのではなく、彼ら自身で、有効な方法を発見し、学び、習得したのだ)という言葉が念頭にありました。
ブレイク局面の強化メニュー
JBAが提唱するゲームモデルにおける「BREAK局面」の強化と鍛錬です。BREAK局面の向上は、得点を拡大することに繋がります。 また、多くの場合、ライブターンオーバーが発生するのもブレイク局面だと把握しています。左を制する者は世界を制する」とボクシングの世界での格言があります。 バスケにおいて、それは、DFであり、ルーズボールであり、リバウンドなのでしょう。 それらは否定しません。その通りだと思います。ですが、「ブレイク局面を制する者は、ゲームを制する」側面もあると感じています。
コート半面、人数が20名以上、限られた時間で効率よく練習ができるメニュー
公立の中学校を指導していると、体育館を男女で使わなくてはいけないので、半面しか使えないことがほとんどです。 半分しか使えない上に人数が20人もいるとなると、限られた時間で効率よく練習ができるように、考えてメニューを組む時にスーフーにあるゴールを使わなくてもできる練習メニューを採用しています。
初心者向けの練習メニュー
自分もバスケ未経験、部員に初心者も多い中で指導法、練習法に困っており、非常に分かりやすく痒いところに手が届くSufuの動画を利用しています。 初心者にもわかりやすく、Sufuの動画をそのまま伝えるだけで生徒の理解度は高そうに感じました。
人数が少ないチームで個人のスキルアップを目指すメニュー
人数が少ないチームなので、個人のスキルアップを目指しています。 個人のスキルアップをするにしても、単純なドリルだけでは子どもたちの集中力もやる気も続きにくいのが実際です。 そのため、より実践に近いシチュエーションを作り出すメニューを採用させて頂いています。
楽しく競争しながらできるディフェンスの練習メニュー
楽しく夢中にさせるメニューで、中学生になっても使える技術を習得させたい。 チームの課題としては、平日は自主練となり、子供たちの練習状況を確認することができないため、安全かつ楽しみながら全力でできるように競争原理を取り入れたメニューをつくり、一定の習得期間後には新しいメニューに変更しながら1年を通すと連続性のある技術の習得を可能とする必要がある。
子どもたちもわかりやすく、楽しいメニュー
指導するのが初めてなので、指導者の自分自身もわかりやすい、子どもたちもわかりやすく、楽しいというのをコンセプトに取り組んでいます。 どの練習にも動画が載せられていて、この動画を子どもたちに見せることで、練習がイメージしやすく、いつも助かっています。
シュート力、個人スキルを磨くためのメニュー
基本的なトレーニングの種類を増やすことが一つの課題です。 そこからチームとして高めたいスキルを選んで練習する。 どんな練習をすれば生徒が集中するかを考えています。 練習時間が短く、練習の最後にゲームをすることが多いので、ゲームに課題を持って臨める練習を考えています。