ペイントエリア内でのワンハンドシュートが出来るようになる
ふみふみさんの相談
相談内容
ゲームセンスでの練習を入れたいのですが、ペイントエリア内でのワンハンドシュートを習得できる対人メニューが思いつきません。
2no2か3no3にしたいのですが何かいいメニューはありますか?よろしくお願いします。
詳しい練習状況
- 種別
- グループ練習
- 年代
- 小学生
- レベル
- 初心者
- ジャンル
- シュート
ERUTLUCからの回答個別作成練習メニュー
いつもSUFUをご利用いただきありがとうございます。
ご質問を確認しました。
ゲームセンスを踏まえた練習という事で、対人形式で勝敗を競い合うゲーム形式であることを前提に、「ゴール下でのワンハンドシュート」の意識が高まるような練習の提案を考えたいと思います。
(参考:どのようにGame Senseメニューを作成するか (https://x.gd/dYyyT)
2対2についていただいている中で強縮ですが、まずは、1on1の中での実施を考えてみます。また、指導されている選手が、女子選手か男子選手かで状況も異なると思いますが、男子選手の場合は「Weak Handでのワンハンドフィニッシュ」を想定し、女子選手の場合は「利き手、及び、Weak Handでのワンハンドシュート」を想定して返答します。
SUFUでは、様々な1対1のドリルを紹介しています。それらに対し、片手以外でのフィニッシュに対して制限を設けることで、意図するプレーを引き出しやすくなります。
ゴール下フィニッシュ駆け引きバトルやボール奪い合いの1対1では「片手でのフィニッシュのみ」とすることで1対1をする中でもドリルの色合いが変わってきます。
冒頭にあった「ゲームセンス」という中でも、以下の項目等に変化を加えることで現象に変化が加えられます。上記の設定は「Task」を変更させたことになります。
・Space(スペースを変化させる:コートの大きさ、形など)
・Task(ルール、タスクを変化させる:パスの回数、アタック回数、ゴール数など)
・Equipment(道具を変化させる:ボールの大きさ、形など)
・People(人を変化させる:人数、体格など )
・Speed(スピードを変化させる:時間制限、早歩きなど)
それらを念頭に、2対2や3対3のドリルについてもご紹介します。
是非、これらをベースに、様々な形で実施してみてください。
SUFUのプレミアム会員用の講習では、以下の講座で練習ドリルの設定等を詳しく説明されています。
無料登録期間もあります。是非、参考にして下さい。
【スポーツ界注目の書籍から学ぶ 】エコロジカル・アプローチとは?
提案する練習メニュー
練習メニュー作成に関するお悩みは解決できましたか?
練習メニュー作成にまだ苦労しているという方におすすめのサービスはこちら!

「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。
2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2022年4月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。
【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ