練習メニュー作成事例
Sufuの動画を活用した 練習メニューの作成事例です。
育成のプロが無料で練習メニューを個別作成!
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が
代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
タフな状況や後半でも決められるシュート精度
タフな状況や後半でも決められるシュート精度 3Pの安定性
【回答③】女子中学生の部活動に関する相談
【回答③】女子中学生の部活動を教えております。 私自身はバスケプレーヤー経験は長いのですが、指導となりますと初心者の中学生達にどこから教えていってあげて、どうやってバスケの楽しさを伝えていってあげて、次のカテゴリーに送り出してあげられるかを考えています。 先日、3年生が引退してしまい、9名の新チーム(2年生未経験8名、1年生ミニバス経験1名)になったばかりです。 9名でミーティングを行い、コーディネーションを継続的にやっていきながら、まずは夏の大会(8月末)までは、ディフェンスを個人としても、チームとしてもテーマとしてやっていきながら、1対1でディフェンスに負けないオフェンスも取り組もうという話しになりました。 火・木が外練習が2時間あるのですが、準備と片付けの時間を除いて約1.5時間あります。バスケゴールは地面が校庭の砂ですが、1つ使えます。ボールは各自2つ使える位の数はあります。校内走(250m位)や、トレーニングをするスペースは広い校庭なので取れそうです。 水・金が体育館練習ですが、こちらも2時間あるのですが、準備と片付けの時間を除いて約1.5時間になります。フルコート半分を男子が使い、半分を女子が使っています。ゴールは6つあり、ハーフコートで3つを女子が使っています。 ハーフコートでも対のゴールでフルコートのような練習は出来ますが、幅が狭く、ゴールバックボードから壁が近い為、ランニングシュート等は制限が出てしまうハーフコートになります。 男子と相談をして、フルコートを順番で使う事を検討したり、男子も8名くらいなので、フルコートを使って、男女一緒に同じ練習メニューを行い、ハーフコートの練習の時は分かれて、ゲーム形式の時は順番にフルコートを使う等も、来週からの部活動で顧問同士でで打ち合わせをする予定です。 土日はどちらか2時間程度、体育館をフルコートで使用出来ます。 準備と片の時間を除いて約1.5時間になります。 他行への練習試合を組ませていただく事も出来ると思います。 ミニバス経験者が1年生1名いるだけで、2年生8名は未経験者で、これまで1年間3年生と一緒にやってきた経験はありますが、バスケの基本となる部分の取得がまだ出来ていなく、基本の部分から教えていかなくてはいけないと感じています。 8月に市民大会、10月に新人戦、1月に春季大会、6月に夏季大会 という予定で、この6月に新チームスタートになります。 【8月末市民大会に向けて】 まず、1.5時間の外練習メニュー2日分、1.5時間の体育館練習メニュー2日分、週末の1.5時間の体育館練習メニュー1日分につきまして、バスケの基礎を取得して欲しく、メニューのアドバイスをお願いしたいと思います。 外練習用に、個人縄跳びや、4マスラダーは3つあります。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。
【回答②】女子中学生の部活動に関する相談
【回答②】女子中学生の部活動を教えております。 私自身はバスケプレーヤー経験は長いのですが、指導となりますと初心者の中学生達にどこから教えていってあげて、どうやってバスケの楽しさを伝えていってあげて、次のカテゴリーに送り出してあげられるかを考えています。 先日、3年生が引退してしまい、9名の新チーム(2年生未経験8名、1年生ミニバス経験1名)になったばかりです。 9名でミーティングを行い、コーディネーションを継続的にやっていきながら、まずは夏の大会(8月末)までは、ディフェンスを個人としても、チームとしてもテーマとしてやっていきながら、1対1でディフェンスに負けないオフェンスも取り組もうという話しになりました。 火・木が外練習が2時間あるのですが、準備と片付けの時間を除いて約1.5時間あります。バスケゴールは地面が校庭の砂ですが、1つ使えます。ボールは各自2つ使える位の数はあります。校内走(250m位)や、トレーニングをするスペースは広い校庭なので取れそうです。 水・金が体育館練習ですが、こちらも2時間あるのですが、準備と片付けの時間を除いて約1.5時間になります。フルコート半分を男子が使い、半分を女子が使っています。ゴールは6つあり、ハーフコートで3つを女子が使っています。 ハーフコートでも対のゴールでフルコートのような練習は出来ますが、幅が狭く、ゴールバックボードから壁が近い為、ランニングシュート等は制限が出てしまうハーフコートになります。 男子と相談をして、フルコートを順番で使う事を検討したり、男子も8名くらいなので、フルコートを使って、男女一緒に同じ練習メニューを行い、ハーフコートの練習の時は分かれて、ゲーム形式の時は順番にフルコートを使う等も、来週からの部活動で顧問同士でで打ち合わせをする予定です。 土日はどちらか2時間程度、体育館をフルコートで使用出来ます。 準備と片の時間を除いて約1.5時間になります。 他行への練習試合を組ませていただく事も出来ると思います。 ミニバス経験者が1年生1名いるだけで、2年生8名は未経験者で、これまで1年間3年生と一緒にやってきた経験はありますが、バスケの基本となる部分の取得がまだ出来ていなく、基本の部分から教えていかなくてはいけないと感じています。 8月に市民大会、10月に新人戦、1月に春季大会、6月に夏季大会 という予定で、この6月に新チームスタートになります。 【8月末市民大会に向けて】 まず、1.5時間の外練習メニュー2日分、1.5時間の体育館練習メニュー2日分、週末の1.5時間の体育館練習メニュー1日分につきまして、バスケの基礎を取得して欲しく、メニューのアドバイスをお願いしたいと思います。 外練習用に、個人縄跳びや、4マスラダーは3つあります。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。
【回答①】女子中学生の部活動に関する相談
【回答①】女子中学生の部活動を教えております。 私自身はバスケプレーヤー経験は長いのですが、指導となりますと初心者の中学生達にどこから教えていってあげて、どうやってバスケの楽しさを伝えていってあげて、次のカテゴリーに送り出してあげられるかを考えています。 先日、3年生が引退してしまい、9名の新チーム(2年生未経験8名、1年生ミニバス経験1名)になったばかりです。 9名でミーティングを行い、コーディネーションを継続的にやっていきながら、まずは夏の大会(8月末)までは、ディフェンスを個人としても、チームとしてもテーマとしてやっていきながら、1対1でディフェンスに負けないオフェンスも取り組もうという話しになりました。 火・木が外練習が2時間あるのですが、準備と片付けの時間を除いて約1.5時間あります。バスケゴールは地面が校庭の砂ですが、1つ使えます。ボールは各自2つ使える位の数はあります。校内走(250m位)や、トレーニングをするスペースは広い校庭なので取れそうです。 水・金が体育館練習ですが、こちらも2時間あるのですが、準備と片付けの時間を除いて約1.5時間になります。フルコート半分を男子が使い、半分を女子が使っています。ゴールは6つあり、ハーフコートで3つを女子が使っています。 ハーフコートでも対のゴールでフルコートのような練習は出来ますが、幅が狭く、ゴールバックボードから壁が近い為、ランニングシュート等は制限が出てしまうハーフコートになります。 男子と相談をして、フルコートを順番で使う事を検討したり、男子も8名くらいなので、フルコートを使って、男女一緒に同じ練習メニューを行い、ハーフコートの練習の時は分かれて、ゲーム形式の時は順番にフルコートを使う等も、来週からの部活動で顧問同士でで打ち合わせをする予定です。 土日はどちらか2時間程度、体育館をフルコートで使用出来ます。 準備と片の時間を除いて約1.5時間になります。 他行への練習試合を組ませていただく事も出来ると思います。 ミニバス経験者が1年生1名いるだけで、2年生8名は未経験者で、これまで1年間3年生と一緒にやってきた経験はありますが、バスケの基本となる部分の取得がまだ出来ていなく、基本の部分から教えていかなくてはいけないと感じています。 8月に市民大会、10月に新人戦、1月に春季大会、6月に夏季大会 という予定で、この6月に新チームスタートになります。 【8月末市民大会に向けて】 まず、1.5時間の外練習メニュー2日分、1.5時間の体育館練習メニュー2日分、週末の1.5時間の体育館練習メニュー1日分につきまして、バスケの基礎を取得して欲しく、メニューのアドバイスをお願いしたいと思います。 外練習用に、個人縄跳びや、4マスラダーは3つあります。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。
トライアウトに向けて準備しておいたほうがいい練習
小1からバスケを始めて、現在小4の息子がいます。今度、U12カテゴリーのトライアウトを受験するのですが、どのような準備をしたらよいのか分かりません。ディフェンスとミドルシュートを伸ばしたいと思っているようなのですが、やはり6年生などには抜かれてしまったり当たり負けをしています。また、止まった状態でフリースローラインぐらいの距離であれば80%ぐらいで決めるのですが、試合になると焦ってしまうようで、フォームもバラバラでリングにも当たらないといった感じです。トライアウトに向けての準備しておいたほうがいい練習や上記の課題解決にいい練習があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
フットワークのメニュー
新チームとなってストレッチメインのフットワークからディフェンスメインのフットワークに変えたいと思い、フットワークのメニューを考えて欲しいです
1on1のディフェンス強化
1on1のディフェンス強化 特にオンボール
短時間で行えるフットワークメニューとハンドリング
短時間で行えるフットワークメニューとハンドリング、デフェンスのフットワークとくにアジリティなど中心に楽しみながらできるメニューがあれば助かります。
オフェンスについて
オフェンス時に前に走っている選手のレシーブ準備が遅れてしまい、パスが前につながらずガードがコントロールする時間が多くなってしまい、潰されて相手の速攻につながってしまいます。レシーバーのミートを早くするにはどのようなドリルを行えば良いでしょうか。 また、ハーフのオフェンス時にコーナーまでパスが回らず高い位置でコントロールしている時間が長く、同じように潰されて相手の速攻につながってしまいます。コーナーに落とすためにどのような考え方を伝えれば良いのか、そして、どのような練習をすればコーナーまでボールをつなげるようになるのか教えていただければと思います。
トラベリングやボールキャッチについて
U12です。トラベリングやボールキャッチについて。ゲーム形式になると プレッシャーを感じて?焦ってなのか止まった状態からのドリブルをつく時に軸足のズレ遅れが(ボールを手放す前に動いてしまいます)なかなか改善されません。動きながらのゼロステップはできているのですが。またドリブル中にはパーミングもみかけます。ボールキャッチもできない子が多く手のサイズも影響あるのかなと思っていますが何かヒントとなるアドバイスありませんか。どうぞよろしくお願いします。
オフボールマンのドリブルに対する合わせ方
オフボールマンのドリブルに対する合わせ方が分からない子が多いので、そのヒントになればと思い投稿させていただきました。
オフェンスでシュートが入らなくて困ることが多いです
オフェンスでシュートが入らなくて困ることが多いです。走れなくてセットオフェンスになった際、何か一つ打開策があるといいのですが、思いつかず困っています。
初心者が7割のチーム。試合に勝てず、まずすべき練習は?
初心者が7割のチーム。試合に勝てず、まずすべき練習は?
みんなが頑張ってできるようなメニューを教えてほしい
最初はアップをし、その次は三角パス(チェスト、バウンズ、オーバーヘッドなど) 次に対面シュート(フリースローみたいなやつと、レイアップ、逆レイアップ) 次にツーメンかスリーメン(人数によって変更) 最後に5対5のゲーム 主にこれを中心にしています。チームにエンジョイ勢やガチ勢の偏りが激しいです。 先輩が引退してからサボるような人がいたり、チームがグダグダです。 みんなが頑張ってできるようなメニューを教えてほしいです。よろしくお願いします。
オフェンスについて
オフェンス時に前に走っている選手のレシーブ準備が遅れてしまい、パスが前につながらずガードがコントロールする時間が多くなってしまい、潰されて相手の速攻につながってしまいます。レシーバーのミートを早くするにはどのようなドリルを行えば良いでしょうか。 また、ハーフのオフェンス時にコーナーまでパスが回らず高い位置でコントロールしている時間が長く、同じように潰されて相手の速攻につながってしまいます。コーナーに落とすためにどのような考え方を伝えれば良いのか、そして、どのような練習をすればコーナーまでボールをつなげるようになるのか教えていただければと思います。
ボールを持った時から相手が嫌がるようなしつこいディフェンス
1on1で簡単に抜かれてしまうことと、それを恐れて距離をとったディフェンスをする癖がついています。ボールを持った時から相手が嫌がるようなしつこいディフェンスを目指しています。
バックコートからプレッシャーをかけられると全く運べません
バックコートからプレッシャーをかけられると全く運べません。止まった状態ではスムーズにドリブル出来るのですが、相手がいると全くと言って良いほど何も出来なくなります。どうすれば良いでしょうか?
1対1のディフェンスの強化
1対1のディフェンスの強化
リングなしでのシュート練習
家の前の公園コンクリートでドリブルしてます。それでシュート練習が出来ません
自分のマークマンを抜いてペイントへ、その周辺でヘルプディフェンスに毎回シュートブロックをされてしまう
女の子のプレイヤーです。自分のマークマンを抜いてペイントへ、その周辺でヘルプディフェンス(自分より大きく ジャンプ力のある選手)に毎回シュートブロックをされてしまいます。どのようなテクニックがあり、またどこで判断してプレイを選択すると良いのでしょうか?よろしくお願いします。
レベル差がある中で連携など試合形式で活かせるチーム練習
小学校低学年から高学年まで、体力・スキルなど差がある中で指導者不足というのもあり、全員で練習しています。普段はコーディネーションやファンダメンタルが中心の練習を多くしています。レベル差がある中で連携など試合形式で活かせるチーム練習ができればと思っています。あと確実なボールミートが習慣化できる面白い練習があればと思います。
ディフェンス・パス・オフェンスでの攻め方・対人になった時の動き方
4年生以下が過半数を占めていてチームバスケットを構築するのが難しい状態です。ディフェンス・オフェンス共にまだまだ知識も能力も低く基礎技術が低い状態です。 個人能力(基礎力)を上げながら対人をやったときにバスケットが成立するようなメニュー構成・流れを教えていただきたいです。 2〜6年生全員が全体練習としてできるメニュー。 ディフェンス・パス・オフェンスでの攻め方・対人になった時の動き方。 難しいですが、2時間の中で多要素で効率の良い構成を教えていただきたいです。
ワンハンドシュートの確率を上げたい
ワンハンドシュートの確率を上げたい
バスケットボールを始めたばかりの子供達に、何から教えてあげれば良いかわかりません。
バスケットボールを始めたばかりの子供達に、何から教えてあげれば良いかわかりません。 今、指導しているのは、J B AのコーディネーションのDVDを参考にしたり、ファンドリルを参考にして指導をしてます。 しかし、今のミニバスケットボールでは、楽しく指導する事だけでは、保護者からは賛同が得られず、試合に役立つ指導が求められます。 子供達が飽きずに、楽しく、集中して、試合の実戦に役立つ練習メニューを教えて下さい。