リバウンドを取ったあとの判断
げんきさんの相談
相談内容
リバウンドを取ったあとの判断。
https://basketballtutor.com/basketball/explanation/conversion/rebound/4-after-DEF-rebound.html
こちらを拝見させていただきました。
判断は口頭で指導することはできるのですが、それを練習内で養う方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
詳しい練習状況
- 種別
- グループ練習
- 年代
- 中学生
- レベル
- 中級者
- ジャンル
- リバウンド
ERUTLUCからの回答個別作成練習メニュー
一番は試合と同じ状況を練習内で再現してしまうことです。
例えば、トランジション練習の始まりをリバウンドからにして、リバウンダーがディフェンスが自分を守っているのかパスを守っているのかで判断をするという設定にすれば試合に近い状況で練習することができます。
しかしながら選手のレベルによっては試合に近い状況だと負荷が高すぎる場合があるので、選手たちのレベルに合わせて要素を削っていくのが良いかと思います。
5on5だと難しければ、リバウンダーとレシーバーの2on2にする。
パスの判断力がまだ未熟であれば、リバウンダーのディフェンスがダミーディフェンスとなってパスかドリブルかの判断をする2on1。
パスやドリブルの技術が未熟であれば、ディフェンスを無しにしてアウトレットパスやドリブルプッシュの技術練習を行う、といった具合です。
ご紹介しているドリルはディフェンスが付いていないトランジション練習ですが、ここにディフェンスをつけて行うようなイメージです。
試合の要素をできるだけ削らずに、選手の判断力を高められるような練習がより上質ですのでレベルに応じて設定を変えてみてください。
提案する練習メニュー
練習メニュー作成に関するお悩みは解決できましたか?
練習メニュー作成にまだ苦労しているという方におすすめのサービスはこちら!

「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。
2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2022年4月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。
【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ