1on1で勝ちたい
ハギルトンさんの相談
相談内容
1on1で勝ちたい。
DFが激しくなると、混乱して無駄なドリブルをついて自滅してしまう
詳しい練習状況
- 種別
- 個人練習
- 年代
- 小学生
- レベル
- 初心者
- ジャンル
- ドリブル
- 試合出場有無
- 試合に出ていない
- ポジション
- ポイントガード
- 抱えている課題
- ドリブルを強く突く、下を見ない
ERUTLUCからの回答個別作成練習メニュー
ドリブルには「自滅しない」→「相手にボールを奪われない」→「実戦で効果的にドリブルを使う」という成長段階があります。
まずは自分がどの段階にいるのかを見極める必要があるかと思います。ハギルトンさんはDFが激しくなった時にボールを失うということですので、「相手にボールを奪われない」というところに課題があるかと思います。
ほとんどの場合は、姿勢が悪くなる、チェンジをたくさんしてしまうというところが原因になります。
DFが激しい場合はフィジカルを使ってドリブルを継続できるのがベストです。ボールをDFに対して背中向きになったり、頭が下がったりするとパワーを発揮できない姿勢になってしまいますので、DFに負けない姿勢で常にドリブルできると良いかと思います。
これができると、焦ってチェンジを多用する必要がなくなります。ディフェンスが相当ボールカットを狙いにきた時だけチェンジすれば良いので、ドリブルにも余裕が生まれると思います。
現在、オリンピックで世界中のトップガードたちのドリブルを見れると思いますので、トップ選手たちの技術も参考にしてみてください!
もし、DFなしでもドリブルが安定しない場合は、ボールを見なくてもドリブルをコントロールできるぐらいたくさん練習をしてみてください。
提案する練習メニュー
練習メニュー作成に関するお悩みは解決できましたか?
練習メニュー作成にまだ苦労しているという方におすすめのサービスはこちら!
「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。
2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2022年4月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。
【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ