練習メニュー作成事例
Sufuの動画を活用した 練習メニューの作成事例です。
育成のプロが無料で練習メニューを個別作成!
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が
代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
バスケ日本代表コーチの鈴木良和氏が代表を務める株式会社ERUTLUCが回答します
家のリビングでもできる練習
家のリビングでもできる練習を教えて欲しいです
一対一で抜けるスキル、シュートを決めきれる練習
一対一で抜けるスキル、シュートを決めきれる練習
初心者、オフェンスに関する相談
高校生で女子のバスケ部です。新チームでスタートしたばかりです。 Sufuさんは動画で練習メニューを公開されていて、とてもわかりやすいので参考にさせてもらっています。 私もバスケの実力がないので、本や動画を活用して、日々の練習メニューを組み立てています。 少人数かつ基礎的なスキルも身につけている最中です。(マネージャーがひとりいます。) 基礎練ばかりしていると、考えてプレーする能力を高められないと思っていて、 考えるバスケをして、楽しみながら部活をできたらいいなとも思っています。 指導者が常にいる訳では無いので、全員が練習すると注意すべき箇所に気づきにくいのも難点です。 まず、課題としては、全員が責められるように1対1の能力を全体で高めることです。 また、周りを見て、合わせのプレーができるようにもしたいです。 昨年度のチームは、ディフェンススキルに乏しく、ゾーンディフェンスをしてなんとか誤魔化して過ごしてきましたが、 ゾーンディフェンスはマンツーマンが出来てることが前提で行うものなので、まずはマンツーマンをしっかりできるようにしたいです。 人数が少なくても、頭をフル活用でき、賢さを身につけられるような練習メニューを教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
子供が飽きないファンダメンタルが向上できるメニュー
チームの中で入って来たばかりの子(主に低学年)を教えております。子供が飽きないでファンダメンタルが向上できるメニューを考えておりますが中々、集中くれない子もいます。 本当にはじめたばかりの子でも、成功体験をさせてあげられるメニューがあれば、ご紹介いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
1対1で利き手側しか攻めないから、完全に読まれている
無意識だと、利き手側でしか、攻めないのでディフェンスに読まれてしまいます。そして、床しか見えてないのでゴールとの距離が掴めていません。また、ドリブルのスピードに緩急がなく、ディフェンスにとって守りやすいオフェンスになってしまいます。
シュートをツーハンドからワンハンドにかえたい
シュートをツーハンドからワンハンドにかえたい
ハーフコートで、シュート力をつけるためのシュート練習
ハーフコートで、シュート力をつけるためのシュート練習
シュートの確率を上げたい
全速力ドリブルからのストップしてシュートするとシュートがなかなか決まらないのでその確率を上げたい。 相手を抜くとき、ワンパターンな動きになるので、色々な動きを身につけたい。
バックコートからプレッシャーをかけられると全く運べない
バックコートからプレッシャーをかけられると全く運べません。止まった状態ではスムーズにドリブル出来るのですが、相手がいると全くと言って良いほど何も出来なくなります。どうすれば良いでしょうか?
合わせの動きがない
合わせの動きがないです。ドライブに対する合わせや、センターのフラッシュに対する合わせなどがなくて全部が一対一でやってしまってる感じなので、試合中に無意識的に合わせができるようになるような練習がしたいです。
ディフェンスの意識
ディフェンスの意識を高めたい
一対一のディフェンス練習
一対一を守れるようなディフェンス練習がしたいです!