【エルトラックが教える】選手の自己肯定感を高める

【エルトラックが教える】選手の自己肯定感を高める

ERUTLUC(エルトラック)

①自己肯定感とは?

<p>その言葉の通り「ありのままの自分を肯定する感覚」のことです。
他者と比較することなく、自分自身が「今の自分」を認め尊重することで生まれる感覚とも言えます。</p>

<p><br />
<br />
引用<br />
自己肯定感とは?低い人の特徴と高めていく方法|グロービスキャリアノート</p>

<p><br />
「肯定する感覚」をもう少し紐解いていくと<br />
自己肯定感をこのように定義している書籍と出会いました。</p>

<p><br />
「自分が自分であることに満足し<br />
価値ある存在として受け入れられること」<br />
<br />
引用<br />
自己肯定感の教科書</p>

<p><br />
「自分が自分であることに満足している状態」<br />
「価値ある存在として受け入れられる状態」</p>

<p><br />
この2つのことを考えていきます。<br />
この2つの状態を想像すると、どちらにも共通することがあります。<br />
それは「感謝」しているときと「感謝」されているときではないでしょうか?</p>

<p><br />
「感謝」は評価ではなく、承認です。</p>

<p><br />
優劣で他人を見ているときには、評価に陥りやすいものです。<br />
評価をするということは、自分と相手の間に優劣を作り出し、他人よりも優れていることに価値があると伝えています。<br />
その関係性は縦の関係となります。縦の関係とは、私とあなたの関係の中でどちらが偉い、強いと比較することで生まれる優劣さに浸り、相手よりも優れていることで自分の価値を見出します。<br />
そして、その関係は上下関係を作り出し、相手を敵だと認識してしまうことにも繋がります。</p>

<p><br />
承認は、その人が、その人自身であることに価値があると伝えています。</p>

<p><br />
その関係性は横の関係となります。<br />
横の関係とは、1人ひとりが価値ある存在として認識され仲間だと思えることに繋がります。<br />
人は1人ひとり違った「ものの見方」「考え方」をしていることを理解し、他人のことを「仲間」だと思えているときに、承認していくことができると思います。</p>

②自己肯定感が下がってしまう原因とは何か?

<p>自己肯定感が低くなる原因は何か?<br />
自己否定の2つの罠があります。<br />
それは「過去」と「比較」の罠です。<br />
この2つの解決方法は結論から言うとありません。つまり、どうしようもないことだと諦めることが大事になります。</p>

<p><br />
諦めることで、そのまま放置すること、手放すことができて自分に対する否定がなくなります。<br />
つまり、変えられないものを無理に変えようとする労力を使わないことになるのです。</p>

<p><br />
過去や他者との比較をすると「〜すべきだ」や「〜せねばならない」という言葉をよく使います。<br />
先ほども記載しましたが、考えることから解放されるためには、一度放置してから<br />
現在の行動は「いまの私」が自己決定権を持っていると認識することです。</p>

<p><br />
自分で「〜がしたい!」「〜をやりたい!」「〜する!」と決めたことを行動していくことが自分の幸福度にも繋がってきます。</p>

選手の自己肯定感を高めるためにできることは何か?

選手の自己肯定感を高めるためにできることは何か?
<p>自己肯定感は後天的に育てられます。普段使う言葉を意識することが重要です。<br />
そのために自己肯定感を下げる言葉がけと下げない言葉を整理していきます。<br />
ここからは、具体的に指導の現場や人と関わりを持つ環境でどのような言葉がけをしていくと自己肯定感を下げないことに繋がるのかを記載していきます。<br />
<br />
<br />
・否定する言葉とその影響について<br />
「でも、しかし、だって、どうせなど」<br />
他人との会話の中で、このような言葉をよく使う場合は注意が必要です。<br />
この否定する言葉には、「できない私」が前提としてあります。<br />
この言葉を発する度に、できない私が刷り込まれていくことになります。<br />
否定する言葉を相手に向けても、「できない相手」というメッセージが込められているので<br />
この言葉をよく使う場合は、勝手に自分から自己肯定感を下げてしまうことになります。</p>

<p><br />
・他人と比較してしまう言葉とその影響について<br />
「〜さんの方がすごい、〜くんよりできてないなど」<br />
これは、相手に対して発言する際の言葉です。これは「評価する」言葉であり、他人との比較することで優劣があることを伝えてしまっています。<br />
この言葉をよく聞いた子どもは、相手のことを自分よりも劣った存在、または優れた存在と認識してしまい、自分にとって「敵」と思い込んでしまうこともあります。比較する言葉も注意が必要な言葉になります。</p>

<p><br />
・評価する言葉とその影響について<br />
「すごいね、天才だね、ダメだね、そんなこともできないの、など」</p>

<p><br />
評価する言葉は、上下関係を生み出します。<br />
それは、あなたは私より偉い、偉くないと直接言葉で伝えていないものの、裏のメッセージとして伝えていることになります。<br />
評価ばかりしてくる大人の中で育ってきた子どもは、他人を上下関係でみてしまう傾向があり、人によって大きく態度を変えたり<br />
傲慢な態度をとってしまうこともあります。</p>

<p><br />
上記にあげた言葉をよく使う、よく聞くような環境の中で育ってきた子どもの場合、ありのままの自分を認めることはできにくくなるのではないかと考えます。</p>

<p><br />
ではここからは自己肯定感を下げない言葉がけを記載していきます。</p>

<p><br />
・承認する<br />
「〜してくれてありがとう、助かったよ」</p>

<p><br />
承認とは、その人の存在を認める行為です。<br />
自分の存在を感じる、感じれる瞬間は、感謝するとき、または感謝されるときではないでしょうか?<br />
「いまの私」が価値ある存在として役に立てたと思えることが、自分自身を好きになることにも繋がり、勇気を持って行動することに繋がります。</p>

<p><br />
・共感する<br />
「それは〜でしょうね」</p>

<p><br />
親身になって話を聞いてくれる存在は、とても大きな支えとなります。<br />
共感というのは、技術です。そのため誰でも身につけることができます。<br />
しかし、技術だけ身につけていても、心からその人のことを理解したい想いがなければ、本当の意味で寄り添い、受け入れることは困難になります。</p>

<p><br />
I(アイ)メッセージ(事実)を伝える<br />
「私は〜だと思った」<br />
これは、私が見た、感じた事実を相手に伝えます。<br />
反対はYOU(ユー)メッセージです。<br />
こちらにわかりやすく整理されておりました。</p>

<p><br />
コラムVol.20 伝え方でがらりと変わる「アイ・メッセージ」「ユー・メッセージ」の使い方|トピックス</p>

<p><br />
そうするとこで相手の自己肯定感を下げることなく、相手に伝えたいメッセージを伝えることができます。</p>

指導者の自己肯定感はどうか振り返ってみる

<p>自己肯定感が高いことや低いことは、周りに影響していくのでしょうか?<br />
結論から申しあげますと、自己肯定感の低さは子どもや周りに影響していきます。<br />
そして、自己肯定感が高く、低くなった経験のない人は、自己肯定感が低い人を理解することが困難となります。</p>

<p><br />
<br />
子どもは、周りの大人をよく見ています。<br />
よく観察しているからこそ、身近な大人の影響を強く受けることになります。</p>

<p><br />
特に子どもと関わる大人は自分自身の自己肯定感はどうか振り返り、自己肯定感が高い人は、自己肯定感が低い人を理解できているでしょうか?理解するための努力をしているでしょうか?</p>

<p><br />
自己肯定感が低い人は、自分の自己肯定感を下げないための努力をしていくことが、子どもにとって一番良い影響を与えることになるではないでしょうか?<br />
そして、自己肯定感が低い人こそ、自己肯定感を高める過程を通して、学ぶことができて他人に教えることができたり、他人を理解することや共感することに繋がる人になると私自身思っています。</p>

まとめ

<p>選手の自己肯定感を高めるについて説明させて頂きました。</p>

ERUTLUC(エルトラック)

株式会社ERUTLUC
「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。

2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2019年6月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。

【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ

バスケ 指導ノウハウに関連する記事

ゼロから始める5アウトオフェンス④

ゼロから始める5アウトオフェンス④

ERUTLUC(エルトラック) 2022/11/26
ゼロから始める5アウトオフェンス③

ゼロから始める5アウトオフェンス③

ERUTLUC(エルトラック) 2022/11/26
ゼロから始める5アウトオフェンス②

ゼロから始める5アウトオフェンス②

ERUTLUC(エルトラック) 2022/11/26
ゼロから始める5アウトオフェンス①

ゼロから始める5アウトオフェンス①

ERUTLUC(エルトラック) 2022/11/26
【エルトラックが教える】バスケットボールに活用できるおすすめアプリ

【エルトラックが教える】バスケットボールに活用できるおすすめアプリ

ERUTLUC(エルトラック) 2022/08/31
【エルトラックが教える】子どもの集中のさせ方

【エルトラックが教える】子どもの集中のさせ方

ERUTLUC(エルトラック) 2022/07/26

関連するおすすめの動画

スポーツの練習メニュー動画がいつでも見放題。

今なら14日間無料でお試し頂けます。

カンタン1分で登録完了!

14日間の無料体験を始める