
練習がない日の家庭でやりたい体幹メニュー
判断力を増すためのコーディネーション
速く走れるようになるためのメニュー
要望の背景
勝利だけを目的に練習をしてきたがコーディネーションの必要性を強く感じたから

Sufu認定指導者の回答

コーディネーション能力は「自分の体を自由に操る能力」とも言い換えることができ、バランス能力、識別能力(分化能力)、定位能力(空間認知能力)、反応能力、リズム能力、連結能力、変換能力(順応性)の7つに大きく分類できます。
脳からの司令をスムーズかつ速やかに行動に移せるだけではなく、リズムやバランスなどが乱れたときに素早く立て直せる能力も含まれます。
コーディネーショントレーニングをすることで、
①自分の体を自分のイメージ通りに動かせるようになり、
②危険に対する回避能力が上がるためにケガをしにくくなります。またトレーナビリティが高くなることで、
③新しい技術を覚えるまでの時間が短縮できるようになるます。
こちらは無料ピックアップ動画です。
無料ピックアップ動画一覧はこちら
片足バランス数字書き

バランスを崩さず脚を大きく動かす

10分

1.片足立ちになり、バランスを取っている脚と反対の脚で大きく数字を書いていきます。
2.つま先にペンがついているイメージで行うと良いでしょう。
3.目標いくつまで数字を連続で書けるか、チャレンジしてみましょう。
20まで書けるようになる頃には、バランス能力がかなり向上しているでしょう。
20まで書けるようになる頃には、バランス能力がかなり向上しているでしょう。

上げた足が床に着かないようにする
壁当てテニスボールドリブル 初級

ドリブルしていない方の手もうまく扱う

10分

1.テニスボールを使ってドリブルしていない方の手に負荷を加えます。
2.テニスボールをつかむ時はアームバーを意識して上から掴みます。
3.負荷がかかっても強いドリブルをつけると良いでしょう。

・レベル1:そのまま取る
・レベル2:フロントチェンジして取る
・レベル3:Wフロントチェンジして取る
・レベル2:フロントチェンジして取る
・レベル3:Wフロントチェンジして取る
カップリングドリブル

ドリブルとステップを別のタイミングで操れる

10分

1.合うレベルから練習して行きましょう
2.なかなかコツが掴めなかったら、足をグーだけにしてリズムを取る練習から進めて行きましょう
3.失敗してしまった時、自分でドリブルがどうなっていたか、足がどうなっていたかを分かるようになると良いでしょう
4.回数は連続10回など、好きな様に設定して構いませんが、簡単すぎず、頑張ったら達成できる回数にしましょう

レベル1:足がグー・パー
レベル2:足がグー・グー・パー
レベル3:足がケン・ケン・パ
※ドリブルは右→フロントチェンジ→左→フロントチェンジの繰り返し
レベル2:足がグー・グー・パー
レベル3:足がケン・ケン・パ
※ドリブルは右→フロントチェンジ→左→フロントチェンジの繰り返し
カップリングスキップ 初級

上半身と下半身を別々に操作する能力の向上

10分

1.サイドラインからサイドラインを目安に行なっていきます
2.上手くいかなかったら、自分の身体の動きを客観的にイメージすると良いでしょう
3.出来るようになるまでというより、毎日ちょっとずつ行うのがおすすめです

レベル1:スキップ1・拍手2のリズム
レベル2:スキップ2・拍手1のリズム
レベル3:スキップ2・拍手が「前・頭・お尻」のリズム
レベル2:スキップ2・拍手1のリズム
レベル3:スキップ2・拍手が「前・頭・お尻」のリズム
手の甲コントロール

ボールの動きに合わせて手の動きを微調整する

10分

1.グーにした手の甲にボールを乗せて、落とさずに移動します。
少し難しい場合は、まずはその場でボールをコントロールしてみましょう。
少し難しい場合は、まずはその場でボールをコントロールしてみましょう。
2.身体、腕の動きをきめ細やかに調整し、ボールの中心を捉えましょう。
3.スムーズに出来るようになったら、移動のスピードを上げたり、回りながら進んでみましょう。

手の甲でボールの中心を捉える
投げ上げキャッチ

空中のボールの位置を把握しながら動ける

10分

1.空間把握能力を磨くトレーニングです。
リバウンドやパスキャッチなど、多くの要素に影響する能力のトレーニングです。
リバウンドやパスキャッチなど、多くの要素に影響する能力のトレーニングです。
2.ボールを空中に投げ上げてキャッチします。
3.ボールが空中にある間に、ボールの場所を予測しながら身体操作をします。
4.ボールを見続けるのでなく、空中のボールの位置を予測して行うと更に効果が高まるでしょう

・ボールの状況に合わせて身体の動きの速度を変える
ラインコーディネーション

運動能力の向上

10分

1.バランス能力や、リズム能力など、ウォーミングアップなどに適したドリルです。
2.体育館やリングが使えない時の練習としても良いでしょう。
3.見て、真似をして、次は自分の動きを客観視して、動きを変えていきましょう。

・床を蹴れるように脚を使う
・良い姿勢で行う
・良い姿勢で行う
投げ上げターン

コーディネーション要素を取り入れたターン練習

10分

1.ボールを真上に投げ上げて、その間にターンを行います。
2.ラインの上に両足を乗せて、ターンするときもしっかりラインを踏み、戻ってきてキャッチするときもラインを踏みます。
3.ラインを踏んだ状態で始めることでバランスやボールのコントロールを感じることができます。
4.ターンの最中に拍手を入れることでキャッチングの負荷が高まります。

・両足がラインを踏んだ状態にする
・真上にボールを投げ上げる
・真上にボールを投げ上げる

株式会社ERUTLUC
「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。
2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2022年4月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。
【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ
「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。
2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2022年4月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。
【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ