【エルトラックが教える】バスケットシューズ(バッシュ)の選び方③ 各部位の役割とポイントについて
ERUTLUC(エルトラック)
<p>ジュニア期には特に大事になってくるバスケットボールシューズ選び。<br />
前回までになぜシューズ選びが大切なのか?失敗するとどんなデメリットがあるのか?から始まり、シューズ選びの重要事項「シューズが適切な位置で曲がるか?」について説明をしていきました。</p>
<p>今回は、さらに踏み込んだバッシュ選びのポイントを紹介していこうと思います。</p>
この記事の目次
バッシュの作りってどうなってるの?
<p>さぁさらなるチェックポイントを紹介する前に、バッシュの作りがどうなっているのかを見ておきましょう。<br />
各パーツの名前を全部覚えておく必要は全くありませんが、どういう作りになっているかがわかっているとバッシュ選びの際のポイントも分かりやすくなりますのでチェックしてみましょう。</p>
<p>シューレス・・・靴紐のこと。<br />
シューホール・・・靴紐を通す穴です。穴だけではなく、筒状のストラップがシューホールの役割を果たしているものもあります。タンの部分にシューレスを通してずれにくくする設計のものもあります。<br />
タン・・・足の甲の部分にある泥よけです。英語で「舌」を意味するTONGUEからベロやシューホールタンとも呼ばれます。<br />
ヒール・・・かかと部分のこと。かかと部分の硬い素材を入れていう部分をヒールカップと言います。<br />
トゥ・・・つまさき部分のこと。<br />
アッパー・・・靴の甲部分のこと。最近は皮だけではなく様々な素材が使われています。<br />
ミッドソール・・・アッパーとアウトソールに挟まれた層のこと。靴底上のクッション部分です。<br />
アウトソール・・・地面に接地する靴裏部分のこと。<br />
インソール・・・靴の中敷きのこと。カップインソールとも言います。</p>
チェックポイント アッパー部分を確かめる
<p>アッパー部分を確かめるというのは、簡単に言えばバッシュのフィット感を確認するということです。<br />
アッパーの部分は足の甲の部分に直接接触しますので、この部分がきつすぎれば動きが制御されすぎて痛みの原因になることがありますし、逆に必要以上に隙間が開きすぎたりしているとシューズの中で足が滑ってしまい余計な力を使ったり力が伝わりづらかったりという問題が生じます。</p>
<p>一昔前のバッシュは革製のものが主流でしたが、現在では天然皮革・人工皮革・ナイロンなどの合成素材など様々な素材が使われています。<br />
革製のものは使い込んでいくことで柔らかさが出てくるものでしたが、現在では改良が進み購入段階でもしっかり足にフィットするような柔らかさになっているものが多いようです。</p>
<p>また中足部から後足部にかけても工夫がなされています。</p>
<p>足の甲の部分にもやや硬めの素材を使うことでフィット感を出したり、伸縮性のあるワイヤーなどを通して動きの補助をするタイプのシューズもあります。<br />
この部分にメーカーロゴが配置されていることが多いですが、素材が違うことが多いのでバッシュをチェックしてみてください。</p>
アッパー付近の注意点
<p>注意をしなくてはいけないのは、デザイン性を高めるためにバスケットボール用とタウンシューズ用の両用として作られているものや、一部のプレイヤー(足首の太い大柄な選手向け、クイックネスのある選手向けなど)ががあることです。<br />
例えばデザイン性を高めようとして作られているシューズの中には一部硬い素材が使われていたり、その素材が本来曲がらなくてはいけない部分につけられていることで動きを詐害してしまう可能性があるということです。<br />
前回の投稿でも紹介しましたが、シューズが適切に屈曲するのは非常に大切なポイントになりますので、このアッパーの部分でも確かめてみてください。</p>
<p>また一部のプレイヤー向けというところでは、くるぶし付近の素材も痛みの原因になっている場合があります。<br />
各社が販売しているシグネチャーモデルと呼ばれるNBA選手をモデルに開発されているものの中には、足首が太い大型選手をイメージして作られ、そういった選手が使う場合には問題は出ませんが足首の細いジュニア期の選手が履くと本来当たらないパーツが当たってしまい痛みが出ることがあります。</p>
<p>これらの部分も実際に履いてみないと分かりづらい部分なので注意しましょう。</p>
ヒール部分での安定感
<p>さらにシューズの一番後ろの部分ヒールにも工夫がされています。</p>
<p>この部分にはヒールカップという硬めの素材を使ったつくりになっています。<br />
カップという名の通りかかとを包み込むような形状になっているわけですが、ここの部分もシューズとのフィット感を出す上では非常に大切なパーツになります。</p>
<p>バッシュの種類にもよりますが、かかと部分にプラスティック素材を入れ込んでいるものもあれば、デザインも含めて外付けされているものもあります。</p>
<p>硬さのある部分なのでバッシュによっては合う合わないが出てきます。<br />
取り付けられている位置が高すぎるとアキレス腱周りの痛みも出てきてしまうのでこちらも一度フィッティングしてから選んだ方が良いでしょう。<br />
またシューズによってはこういったサポート部品の入っていないものもありますので、バスケットボールのように前後左右に動くスポーツの場合には重要なものですのでフィッティングの時に確かめておきましょう。</p>
アッパー素材のポイント
<p>フィット感を出すために重要なアッパー部分ですがそれ以外にも工夫点があります。</p>
<p>例えば通気性。<br />
先ほど色々な種類の素材が使われているということを書きましたが、加工のしやすいナイロン素材などでメッシュ状になっているものもありシューズ内の蒸れをかなり押さえてくれます。<br />
また革製のものでも通気口が加工されていたり、メッシュとの組み合わせでフィット感と通気性の両方を達成しているシューズもあります。<br />
バスケット用のソックスはかなり厚めに作られていることもあり蒸れやすいシューズはかなり不快です。<br />
夏場などに長時間練習したり、汗をかきやすい人は通気性もチェック材料に入れておきましょう。</p>
ミッドソールのポイント
<p>ミッドソールは、アッパーとアウトソールとの間にある分厚いクッション材です。<br />
ミッドソールはスポーツシューズの大きな特徴の一つで、激しい運動をする際に足を守る衝撃吸収の力と、シュートやリバウンドのためのジャンプ・ディフェンスやダッシュなどの走力をサポートするための反発力を持っています。</p>
<p>素材としては各メーカーで様々なものが出ていますが、アシックスのGEL(ゲル)、NIKEのZOOM AIR(空気の入ったパックがクッション材として使われています。)、MAX AIR(ミッドソール部分にたくさんのエアを入れる層がある)などが有名どころでしょうか。</p>
<p><br />
この部分は個人個人の求めているものによって選び方が変わってきますが、衝撃吸収を求めれば柔らかいものを、反発力を求めるのであればやや硬めのものになります。シューズに何を求めるかによって選ぶものが変わってきますので、自分自身でバランスの良いものを選びましょう。</p>
まとめ
<p>今回は、バスケットボールシューズの各部位の役割とポイントを紹介していきました。</p>
<p>細かい内容が多すぎてわからないよ・・・。<br />
という方も大丈夫です。実際は店員さんが教えてくれますし、お店でチェックする内容はそこまで多くはありません。<br />
バッシュにどんなことを求めているかをはっきりさせておくだけでも、選び方がわかってきますし、選ぶ楽しさも出てきます。</p>
<p>こんな機能が大切!欲しい!をぜひ見つけてみてください。</p>
ERUTLUC(エルトラック)
株式会社ERUTLUC
「バスケットボールの家庭教師」を運営している会社になります。
2004年に開始したバスケットボールの家庭教師事業は、2019年6月時点でコーチ70名以上、会員数1300名以上。
指導実績多数・各地講習会なども担当しており、「はじめてのミニバスケットボール」「バスケットボール IQ練習本」「バスケットボール判断力を高めるトレーニングブック」「バスケットボールの教科書1~4」など多くの書籍・DVDも監修しています。
【ERUTLUC代表鈴木良和コーチ JBA活動歴】
2016年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2016年男子日本代表サポートコーチ
2017年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2017年男子日本代表サポートコーチ
2018年U22日本代表スプリングキャンプアドバイザリーコーチ
2018年U12ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年U13ナショナルキャンプヘッドコーチ
2018年~2021年男子日本代表サポートコーチ
2021年~女子日本代表アシスタントコーチ
バスケ用具 バスケットシューズ・バッシュに関連する記事