
毎日すればいい事、上達への近道
要望の背景
何をすればいいかわからない

Sufu認定指導者の回答

お問い合わせいただき、ありがとうございます。
何をすればいいのか分からないということですが、チーム活動(試合をする中で次に向けたもの、年間を通したものなど)の中でのことでしょうか、個人で頑張るというものでしょうか。
ここでは自分で工夫することに対しての提案が出来ればということで組んでみました。
少しでも自分からやってみようかな!という気持ちのサポートになれば嬉しいです。
ただ上達への近道はないので…少しでもサッカーが楽しい!サッカーが好き!いう気持ちになってもらえればいいと思います。
こちらは無料ピックアップ動画です。
無料ピックアップ動画一覧はこちら
判断力を上げる(U10)

・観てからパスを出す習慣を付ける
・拡がりを持ちボールの移動中に次の狙いを見つける時間を作る、正確にパスが出せるようにする
・拡がりを持ちボールの移動中に次の狙いを見つける時間を作る、正確にパスが出せるようにする

10分

1.6人で円を作るように立ち、ボール1個用意。
2.6人でパス交換。両サイドの選手にはパスを出せない。
状況に応じてダイレクト・コントロールパスを使い分ける。
状況に応じてダイレクト・コントロールパスを使い分ける。

・隣の人にパスを出せないルールにすることでより観る、判断をすることの機会となります。
・パスを出して移動をする時に全体を観ながら動くようなステップワークを使えるようにしましょう。
・パスを出して移動をする時に全体を観ながら動くようなステップワークを使えるようにしましょう。
ドリブル個人練習(スピードの緩急)

スピードの緩急、ボールタッチを細かい、意図的に大きくという優位性を覚える

10分

1.攻撃と守備に分かれて、守備は攻撃に並走する形でついていく。
攻撃は緩急をつけて相手を引き離すドリブルを練習する。
攻撃は緩急をつけて相手を引き離すドリブルを練習する。

相手DFと並走をしながらのイメージの中でのプレー
緩急のタイミング、抜き去った後の次のプレーのイメージを持ちながら行う
緩急のタイミング、抜き去った後の次のプレーのイメージを持ちながら行う
ドリブル個人練習(ダブルシザーズ+ダブルタッチ)

相手を観ながら連続して仕掛け、相手を抜き去る

10分

1.コーチが攻撃側にボールを出し、ダブルシザーズ・ダブルタッチで相手を交わす。

できるだけDFを置き、相手のバランスを崩す、左右の揺さぶり、スピードの緩急が付いているかを確認しながらプレーする
DFもバランスを崩さないように対応していく
DFもバランスを崩さないように対応していく
ドリブル個人練習(1人で2人を切り裂く)

1人で2人を意図的に突破する
突破後に次のプレーに移れるようにバランスを崩さない
突破後に次のプレーに移れるようにバランスを崩さない

10分

1.攻撃1人と守備2人に分かれる。攻撃は相手2人を交わしてシュート。

1人目には相手の届かないところへボールを運ぶ、これができないと次に進めない
2人目を縦に連れ出し、2人の間へアウトサイドで押し出すように突破をする
2人目を縦に連れ出し、2人の間へアウトサイドで押し出すように突破をする
U6・ナンバーコールゲーム

みんなで攻撃、みんなで守備することを学ぶ。

10-15

1.両サイドにゴールを配置。コーチが言った人数が両チームから出てきてゲームを行う。
並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
2.手順1を繰り返し行う。

・タイミング、テンポのよい人数、試合時間数を考える。
・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。
・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。
U8・数的優位ゲーム

・得点したら相手側が1名増えることから数的優位、数的不利、同数のなかでいろいろ考えながらミニゲームを楽しめる。

15

1.2チームに分かれて1対1からスタート。点を入れられたチームは1人増やして再スタート。最終的に全員参加したチームが点を入れられたら終わり。

・状況を理解させる中で、選手のアイディアを引き出す声かけが出来ると良い。
・積極的な姿勢を攻守に促すとともに、数的状況から駆け引きを覚えさせる。
・いたずらにスピードを上げて状況把握が出来なくならないように気を付ける。
・積極的な姿勢を攻守に促すとともに、数的状況から駆け引きを覚えさせる。
・いたずらにスピードを上げて状況把握が出来なくならないように気を付ける。

サッカー監修:川村 元雄
【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属