 
                            楽しく難しくない練習メニュー
要望の背景
上達よりも楽しさ
 
                            Sufu認定指導者の回答
 ボンフィンサッカースクール
                                ボンフィンサッカースクール
                            お問い合わせありがとうございます。
みなさんのチームのような小学生年代で、サッカーの楽しさを学べると、経験できるといいですね。
また指導者のみなさんにもとても良い機会となるのではないでしょうか。
”入口”は大事ですから、今の楽しさが後に大きな影響を及ぼすと思います。
うちのスクールでも行っている内容で、こどもたちも楽しそうにプレーしてもらっています。
お役に立てば幸いです。
 
                    
                
                        アイスブレイク(コミュニケーション)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        観て判断して動く意識付けとして有効
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        5-10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.5人が内側を向いて立ち、ボールとボールをパス交換。
ボール同士がぶつからないように、方向・タイミングを取りながら行う。
                                                ボール同士がぶつからないように、方向・タイミングを取りながら行う。
                        2.自分のボールを中央のスペースに蹴り、他の人のボールを受けに行く。
                        
                                                
                        3.他の人に当たらないように動き、再び円を作る。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        どうやってコミュニケーションを取ると有効なのかを感じよう。
強弱(キック、互いの動き、タイミングなど)を意識したグループワーク
                強弱(キック、互いの動き、タイミングなど)を意識したグループワーク
 
                    
                
                        鬼ごっこ(3対1)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        観て判断して動く(動かない)意識付けとして有効
3対1という事を意識して行う事で狙いがより引き出される
                3対1という事を意識して行う事で狙いがより引き出される
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        5-10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.コーンからコーンへ移動出来たら1点獲得。
                        
                                                
                        2.斜めの動きはなし。
                        
                                                
                        3.鬼は時間制でも、タッチ交替でも可(狙いに応じて)。
鬼はコーンにいない人をタッチする事が出来る。
                                            鬼はコーンにいない人をタッチする事が出来る。
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        大きさを見極める
3対1になるようにするにはどこに立ち、どういう駆け引きをすると鬼が困るのかを意識する
                3対1になるようにするにはどこに立ち、どういう駆け引きをすると鬼が困るのかを意識する
 
                    
                
                        U8 ウォーミングアップ
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        チームで協力する
基礎的な技術の習得
ウォーミングアップ
                基礎的な技術の習得
ウォーミングアップ
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10-15
                    
                 手順
手順
                    
                        1.1人1個ボールを持って三角形を作るように人が立つ。
横の人にボールを投げる。それを2周行う。
                                                横の人にボールを投げる。それを2周行う。
                        2.次は横の人にボールを投げて、ボールを受けた人は足でボールを蹴って、次の人にパス。
それを2周行う。
                                                それを2周行う。
                        3.全部で4周ボールを落とさないように出来たら成功。
※プレーヤーのレベルによっては4周から目標設定を上げたり、テンポを速くするなど工夫してみて下さい。
                                            ※プレーヤーのレベルによっては4周から目標設定を上げたり、テンポを速くするなど工夫してみて下さい。
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        指導者が関り過ぎずに自分達で話し合ってチャレンジできるように心がける。
また、他チームと競わせる・時間内に成功させるなどゲーム性を持たせる事も必要。
                また、他チームと競わせる・時間内に成功させるなどゲーム性を持たせる事も必要。
 
                    
                
                        ドリブル&パス ~導入編~
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ドリブルに必要な細かなタッチ、方向転換が入る。
ドリブルの後にパスが入ることで顔を上げることが出来る。
                ドリブルの後にパスが入ることで顔を上げることが出来る。
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.2チームに分かれて図のようにコーンを配置。列の初めの人が四角のコーンを回って
逆サイドの人と出会ったらじゃんけんを行う。逆サイドのチームのスタート地点まで行けたら勝ち。
                                                逆サイドの人と出会ったらじゃんけんを行う。逆サイドのチームのスタート地点まで行けたら勝ち。
                        2.じゃんけんで負けた人は、自分のチームの次の人にパスを出す。また、ゴールをした人も同じくパスを出す。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        左右両周りで行う事が可能。
じゃんけんをする動作が入ることで、いたずらにスピードを上げずに調整することを覚える。
次の人を狙ってパスを出すことを覚えられる。
                じゃんけんをする動作が入ることで、いたずらにスピードを上げずに調整することを覚える。
次の人を狙ってパスを出すことを覚えられる。
 
                    
                
                        ボールを受ける ~初心者編~
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ボール保持者に対してどこに動いて受けるのかを覚える(初めてサッカーをしたり、あまりやった事がないと、どこに行ったらよいのかが分からない場合が多いから)
ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向を付けるようにする。
                ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向を付けるようにする。
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.2人1組でパス交換。パスを出したら受け手がコントロールした体の向きの方に移動してボールを受ける。
その繰り返し。
                                                その繰り返し。
                        2.ボール保持者に対してどこに動いて受けるのかを覚える(初めてサッカーをしたり、あまりやった事がないと、どこに行ったらよいのかが分からない場合が多い為)
ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向をつけるようにする。
                                                ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向をつけるようにする。
                        3.その後同じことを複数人同時で行う。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        自分で動く、動いたらもらえる場所を見つけられるように働きかける。
慣れてきたら他のペアのボールに当たらないように、出す方も受ける方もより状況を観てからプレーするように働きかける。
                慣れてきたら他のペアのボールに当たらないように、出す方も受ける方もより状況を観てからプレーするように働きかける。
 
                    
                
                        U6・ナンバーコールゲーム
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        みんなで攻撃、みんなで守備することを学ぶ。
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10-15
                    
                 手順
手順
                    
                        1.両サイドにゴールを配置。コーチが言った人数が両チームから出てきてゲームを行う。
並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
                                                並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
                        2.手順1を繰り返し行う。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・タイミング、テンポのよい人数、試合時間数を考える。
・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。
                ・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。
 
                    
                
                        U8・数的優位ゲーム
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ・得点したら相手側が1名増えることから数的優位、数的不利、同数のなかでいろいろ考えながらミニゲームを楽しめる。
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        15
                    
                 手順
手順
                    
                        1.2チームに分かれて1対1からスタート。点を入れられたチームは1人増やして再スタート。最終的に全員参加したチームが点を入れられたら終わり。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・状況を理解させる中で、選手のアイディアを引き出す声かけが出来ると良い。
・積極的な姿勢を攻守に促すとともに、数的状況から駆け引きを覚えさせる。
・いたずらにスピードを上げて状況把握が出来なくならないように気を付ける。
                ・積極的な姿勢を攻守に促すとともに、数的状況から駆け引きを覚えさせる。
・いたずらにスピードを上げて状況把握が出来なくならないように気を付ける。
 
            
                    サッカー監修:川村 元雄
【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
            【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                