 
                            運ぶドリブル、視野を上げる。
要望の背景
レベルに合わせた練習メニューがわからない。
 
                            Sufu認定指導者の回答
 ボンフィンサッカースクール
                                ボンフィンサッカースクール
                            お問い合わせいただき、ありがとうございます。
レベルに合わせた練習とありましたが、チームには、様々な選手が存在しますよね。
上達度が早い、ゆっくりだけど丁寧にやれば出来る、始めたばかり、相手が近くに来るとビックリしてしまうなど他にも選手の数だけ特徴(状況)があると思います。
ボールばかりではなく、視野を持つ、仲間や相手を感じる、判断しながらプレーすることは難しいかもしれませんが、少しずつ出来るようになるといいですね。
今回ご提案するのは、プレーをしながら自ずと観ることが求められるものを行いました。
実際にやりながらコーチングに活かしていただければと思います。
 
                    
                
                        ボールフィーリング
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        トレーニングのウォーミングアップ段階で頭の回転と反応を高める。
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分-15分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.1人がサーバーになってボールを上にあげる。2人は向かい合って立つ。
                        
                                                
                        2.じゃんけんを行い勝った方がサーバーが上に投げたボールをキャッチ。
あいこの場合はサーバーがボールをキャッチ。
                                                あいこの場合はサーバーがボールをキャッチ。
                        3.3人で役割を交換しながら行う。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        リラックスして楽しめる雰囲気で行う。意外と出来なかったりするので自分達で集中しだす傾向があります。
                    
                 
                    
                
                        2vs1 (パスコースを作る)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        2vs1の数的優位な状況で確実にフィニッシュに持ち込む。
仲間を生かす為に相手との駆け引き、ボールの運び方、パスの仕方を学ぶ
                仲間を生かす為に相手との駆け引き、ボールの運び方、パスの仕方を学ぶ
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分-15分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.パサーからボール攻撃側に出して2vs1スタート。
                        
                                                
                        2.DFにボールを奪われないように突破しゴールを決める。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        相手を引き付ける事で逆サイドへのパスコースを作る
コントロールのボールの置き所、ドリブルの運び方によりDFの重心を動かす(仲間へのパスに反応させないように)
相手の動きをよく見る
                コントロールのボールの置き所、ドリブルの運び方によりDFの重心を動かす(仲間へのパスに反応させないように)
相手の動きをよく見る
 
                    
                
                        攻撃の基本戦術(観る)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        攻撃の個人戦術(マークを外す、コンビネーションで崩す、相手を観るなど)を身につける
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10-15
                    
                 手順
手順
                    
                        1.攻撃役は2人でボール1つ。守備役は1人1つボールを持つ。
                        
                                                
                        2.攻撃はドリブルをしながらボールを奪いに来る守備役にボールを奪われないようにボール回し。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        幅を取りながら近づいてワンツー
相手のギャップ(DFとDFの間)を付くパス
相手の背後を狙う動き
2人のコンビネーション・連携を意識する
                相手のギャップ(DFとDFの間)を付くパス
相手の背後を狙う動き
2人のコンビネーション・連携を意識する
 
                    
                
                        判断力を上げる(U10)4対1・ボール2個(手)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ・4人を視野に入れる体の向きを覚える。
・ただ受けてパスを出すだけにならず、手を使える利点としてのフェイントを入れながら相手と勝負できるようにする。
                ・ただ受けてパスを出すだけにならず、手を使える利点としてのフェイントを入れながら相手と勝負できるようにする。
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.外が4人でボールを2つ、中の鬼が1人。外の4人は中の鬼にボールを奪われないようにパスを回す。
                        
                                                
                        2.鬼はパスカットかボールを持っている人に両手でタッチ出来れば鬼交代。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・どこにボールを持っていくと視野が保てるのか(対角)を気付かせたい。
・パスが通るために必要なことを意識させたり、フェイントを入れるタイミングを覚えたりするためにも相手を観て判断することをコーチングで促していきましょう。
                ・パスが通るために必要なことを意識させたり、フェイントを入れるタイミングを覚えたりするためにも相手を観て判断することをコーチングで促していきましょう。
 
                    
                
                        判断力を上げる(U10)4対1・ボール2個(足)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ・4人を視野に入れる体の向きを覚える。
・ただ受けてパスを出すだけにならず、手を使える利点としてのフェイントを入れながら相手と勝負できるようにする。
                ・ただ受けてパスを出すだけにならず、手を使える利点としてのフェイントを入れながら相手と勝負できるようにする。
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.外が4人でボールを2つ、中の鬼が1人。外の4人は中の鬼にボールを奪われないようにパスを回す。
                        
                                                
                        2.鬼はパスカットかボールを奪えば鬼交代。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・どこにボールを持っていくと視野が保てるのか(対角)を気付かせたい。
・パスが通るために必要なことを意識させたり、フェイントを入れるタイミングを覚えたりするためにも相手を観て判断することをコーチングで促していきましょう。
                ・パスが通るために必要なことを意識させたり、フェイントを入れるタイミングを覚えたりするためにも相手を観て判断することをコーチングで促していきましょう。
こちらは無料ピックアップ動画です。
無料ピックアップ動画一覧はこちら
                        判断力を上げる(U10)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ・観てからパスを出す習慣を付ける
・拡がりを持ちボールの移動中に次の狙いを見つける時間を作る、正確にパスが出せるようにする
                ・拡がりを持ちボールの移動中に次の狙いを見つける時間を作る、正確にパスが出せるようにする
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.6人で円を作るように立ち、ボール1個用意。
                        
                                                
                        2.6人でパス交換。両サイドの選手にはパスを出せない。
状況に応じてダイレクト・コントロールパスを使い分ける。
                                            状況に応じてダイレクト・コントロールパスを使い分ける。
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・隣の人にパスを出せないルールにすることでより観る、判断をすることの機会となります。
・パスを出して移動をする時に全体を観ながら動くようなステップワークを使えるようにしましょう。
                ・パスを出して移動をする時に全体を観ながら動くようなステップワークを使えるようにしましょう。
 
                    
                
                        3対3プラスGK
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        状況判断を行いゴールを決める為の選択・行動を身につける
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        20-30
                    
                 手順
手順
                    
                        1.3対3+GKを配置。ハーフラインを越えればどちらのゴールにシュート出来る。
                        
                                                
                        2.ボールだし役から任意のチームにボールを出してスタート。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ボールに対して関り続ける(数的優位を作る)
コミュニケーション
顔をあげて状況判断をする
                コミュニケーション
顔をあげて状況判断をする
 
            
                    サッカー監修:川村 元雄
【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
            【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                