 
                            オフザボールの動き方、パス、熱中する練習方法をたくさん知りたい
要望の背景
団子サッカーの限界を感じ,試合で負けることが多いため
 
                            Sufu認定指導者の回答
 ボンフィンサッカースクール
                                ボンフィンサッカースクール
                            お問い合わせいただき、ありがとうございます。
この年代にはよく見られる、団子サッカーでお悩みのようですね。でも悪いことばかりではないのです。
むしろ我々おとな(指導者側)がどうしてそういう状況になるのか、そもそもどうしてこどもたちはボールに群がるのかを観察する良い機会です。
群がる前の様子、群がっている時のこどもたちの表情や様子、固まりから放たれる時というように分解してみると分かりやすいかもしれません。
ボール操作がままならないこどもたちでも、走る楽しさや追いかける楽しさは満たすことが出来ます。またいつまでもただボールに群がるわけではないので、この先にこうなったらいいな~あ!というおとなの余裕から見守ることもお勧めします。
 
                    
                
                        ウォーミングアップ(相手の重心の逆を突く)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ドリブルやマークを外す動きの導入として、自分の動きで相手の重心を移動させる方法を身につける。
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10-15
                    
                 手順
手順
                    
                        1.左右にコーンを配置。コーンの間に2つマーカーを置く。
                        
                                                
                        2.2人が向かい合い攻撃と守備役を決める。攻撃は横の動きで相手を揺さぶり両端のどちらからのコーンをタッチする。
その際にマーカーを超えてから戻る事は出来ない。マーカーの間で相手との駆け引きを行う。
                                                その際にマーカーを超えてから戻る事は出来ない。マーカーの間で相手との駆け引きを行う。
                        3.守備は攻撃側が触ろうとしているコーンを先に触りふさぐ。
                        
                                                
                        4.攻撃側はボールを持ちドリブルで行う。ルールは先ほどと同じルール。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        相手の重心の動きをよく見る、相手の逆を突く
                    
                 
                    
                
                        スクリーン 1vs1
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        体を使ってスクリーン(体を入れる)を使用したドリブル・キープを磨く。
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        20分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.サーバーがボールを投げて、ボールが2バウンドしてから1対1スタート。
※2バウンドするまでは体の入れ合いはOK
                                                ※2バウンドするまでは体の入れ合いはOK
                        2.攻撃側はセンターラインを越えればどちらのゴールにシュートをしても良い。
                        
                                                
                        3.守備側は奪ったら同じくセンターラインを越えばどちらのゴールにシュートをしても良い。
※奪ったら一度センターラインを越える。
                                                ※奪ったら一度センターラインを越える。
                        4.役割を変えながら行う。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        体の入れ方(おしりから体を相手にあてる)。
手の使い方(自分のプレーエリアを守る)。
ボールを触る足は相手側から遠い方の足を使う。
奪われないようにキープをしながらシュートまで正確に行う。
                手の使い方(自分のプレーエリアを守る)。
ボールを触る足は相手側から遠い方の足を使う。
奪われないようにキープをしながらシュートまで正確に行う。
 
                    
                
                        スクリーン 1vs1 4ゴール
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        スクリーンを使いながらボールをキープする技術の向上
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        20分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.四角形のグリッドを用意して4つ角にボールを配置します。
その4つのボールに1~4の番号をつけます。
                                                その4つのボールに1~4の番号をつけます。
                        2.サーバーがボールを出して1対1スタート。
サーバーが1~4の番号をランダムで言うので、攻撃側はサーバーが言った番号のボールにボールを蹴ってあてる。
※サーバーは途中で番号を変更しても良い。
                                                サーバーが1~4の番号をランダムで言うので、攻撃側はサーバーが言った番号のボールにボールを蹴ってあてる。
※サーバーは途中で番号を変更しても良い。
                        3.ボールが外に出たらサーバーから再スタート。
3球ボールを用意して3球ともボールが外に出るか、またはボールを蹴って当てた段階で終了。
                                            3球ボールを用意して3球ともボールが外に出るか、またはボールを蹴って当てた段階で終了。
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        相手とボールの間に身体を入れてボールに触らせないようにする
キープしながら周りを確認する
切り替えの早さ
                キープしながら周りを確認する
切り替えの早さ
 
                    
                
                        ボールを受ける ~初心者編~
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ボール保持者に対してどこに動いて受けるのかを覚える(初めてサッカーをしたり、あまりやった事がないと、どこに行ったらよいのかが分からない場合が多いから)
ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向を付けるようにする。
                ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向を付けるようにする。
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.2人1組でパス交換。パスを出したら受け手がコントロールした体の向きの方に移動してボールを受ける。
その繰り返し。
                                                その繰り返し。
                        2.ボール保持者に対してどこに動いて受けるのかを覚える(初めてサッカーをしたり、あまりやった事がないと、どこに行ったらよいのかが分からない場合が多い為)
ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向をつけるようにする。
                                                ボールを出す方もここに出すよ!というようにコントロールをして方向をつけるようにする。
                        3.その後同じことを複数人同時で行う。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        自分で動く、動いたらもらえる場所を見つけられるように働きかける。
慣れてきたら他のペアのボールに当たらないように、出す方も受ける方もより状況を観てからプレーするように働きかける。
                慣れてきたら他のペアのボールに当たらないように、出す方も受ける方もより状況を観てからプレーするように働きかける。
 
                    
                
                        U6・ナンバーコールゲーム
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        みんなで攻撃、みんなで守備することを学ぶ。
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10-15
                    
                 手順
手順
                    
                        1.両サイドにゴールを配置。コーチが言った人数が両チームから出てきてゲームを行う。
並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
                                                並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
                        2.手順1を繰り返し行う。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・タイミング、テンポのよい人数、試合時間数を考える。
・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。
                ・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。
 
                    
                
                        U8・数的優位ゲーム
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        ・得点したら相手側が1名増えることから数的優位、数的不利、同数のなかでいろいろ考えながらミニゲームを楽しめる。
                    
                 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        15
                    
                 手順
手順
                    
                        1.2チームに分かれて1対1からスタート。点を入れられたチームは1人増やして再スタート。最終的に全員参加したチームが点を入れられたら終わり。
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・状況を理解させる中で、選手のアイディアを引き出す声かけが出来ると良い。
・積極的な姿勢を攻守に促すとともに、数的状況から駆け引きを覚えさせる。
・いたずらにスピードを上げて状況把握が出来なくならないように気を付ける。
                ・積極的な姿勢を攻守に促すとともに、数的状況から駆け引きを覚えさせる。
・いたずらにスピードを上げて状況把握が出来なくならないように気を付ける。
 
                    
                
                        ミニゲーム(3対3、ゾーンゴールゲーム)
                    
                     目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        スクリーン(相手に奪われにくいようにボールと相手の間に自分の身体を入れる)を使いながら、相手に奪われないようにゴールを目指す。
いたずらにスピードを上げるのではなく、意図的にプレー出来るように周囲(ゴール、味方、相手、スペース)を観ながら判断してプレーする。
                いたずらにスピードを上げるのではなく、意図的にプレー出来るように周囲(ゴール、味方、相手、スペース)を観ながら判断してプレーする。
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.横長のグリッドを作り、中で3vs3のゾーンゴールゲームを行う。
※ゾーンゴールゲームは相手方のゴールのラインから後ろのタッチラインの間にボールを止めたら1点となる。
                                            ※ゾーンゴールゲームは相手方のゴールのラインから後ろのタッチラインの間にボールを止めたら1点となる。
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ボールをどこに置くのか、周囲が見れるようにするため顔を上げながらプレーをすることを促す。
ゾーンゴールなので、その中にボールを止められるようにする。そのために相手をいかに引き付けて逆サイドへ展開をするのか、相手を広げて中央を突くのかをはじめ、相手を観ながらプレーができるようにする。
                ゾーンゴールなので、その中にボールを止められるようにする。そのために相手をいかに引き付けて逆サイドへ展開をするのか、相手を広げて中央を突くのかをはじめ、相手を観ながらプレーができるようにする。
 
            
                    サッカー監修:川村 元雄
【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
            【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                