パス&コントロール~シュート

受け手と出し手のタイミングを合わせたフィニッシュ
正確に、スピード感をもちながら行う。
正確に、スピード感をもちながら行う。

5 分

1.3か所(左・中央・右)に人を配置する
2.左から中央にパス
3.中央の人が止めて蹴れるタイミングで、右サイドがボールを受ける
4.仮想敵で設置したコーンの外側でボールを受けて、フィニッシュ
次は右→中央→左の順で行う
次は右→中央→左の順で行う

出し手と受け手のタイミングを合わせる
受け手は、一番良いスピードで、ボールを受ける
出し手は、止める・蹴るを正確・丁寧に行う。
受け手は、一番良いスピードで、ボールを受ける
出し手は、止める・蹴るを正確・丁寧に行う。
2vs1の攻防

ボールの前進
攻守における連続
攻守における連続

10分程度

1.ルール
・フィニッシュが成功した場合は攻撃側の勝利
・DFとGKはボールを奪った場合、中央で待つコーチにパスが通ったら勝利
・ボールアウトもDFの勝利
・フィニッシュが成功した場合は攻撃側の勝利
・DFとGKはボールを奪った場合、中央で待つコーチにパスが通ったら勝利
・ボールアウトもDFの勝利
2.コーチが3人の選手のどれかにボールを配球して2vs1スタート。
3.配球された選手はボールをその場に止め、マーカーまで下がってからDFとなる。
4.OFは止まっているボールを運び、ゴールへ向かう

攻撃側は連続して関わることで、相手の裏をつきボールを前に運ぶことができる。
奪った後、奪われた後の攻守の切り替えも意識する。
奪った後、奪われた後の攻守の切り替えも意識する。
2vs1(後追い2vs2)

時間をかけないで、素早くゴールへ向かう(シンプルに行う)

10分

1.【ルール】
コーチ配球でスタート(サイド、FWどちらかに配球)
攻撃はゴールにシュート、守備はコーチにパスしたら勝ち
FWにはマンツーマンでDFが付く
コーチ配球でスタート(サイド、FWどちらかに配球)
攻撃はゴールにシュート、守備はコーチにパスしたら勝ち
FWにはマンツーマンでDFが付く
2.サイドは攻撃側の選手がDFの選手よりも前に立つ(2vs1の状況)

できるだけ時間をかけないで、ゴールに向かう
相手DFの状況を良く観る(立ち位置、DFの狙い)
サポートの位置とボールの受け方(OFFの選手)
相手DFの状況を良く観る(立ち位置、DFの狙い)
サポートの位置とボールの受け方(OFFの選手)
4VS4ドリブル突破ゲーム

ドリブル突破できるタイミングを逃さない
ドリブルするコースを状況を見て判断する
ドリブルするコースを状況を見て判断する

15分

1.両サイドにコーンのゴールを任意の広さで作る。
2.コーチに言われた人数がピッチ内でプレーする、それ以外はGK
シュートはひざ下のみ、ドリブル突破は3点(シュートは1点)
※コーチに近い方に立っている選手から順にピッチ内に出てくる
ボールが出たらコーチから再開
シュートはひざ下のみ、ドリブル突破は3点(シュートは1点)
※コーチに近い方に立っている選手から順にピッチ内に出てくる
ボールが出たらコーチから再開

・シュートを狙いながら、ドリブル突破できるチャンスを逃さない
・相手を見てドリブルするコースを判断する
・相手を見てドリブルするコースを判断する
U6・ナンバーコールゲーム

みんなで攻撃、みんなで守備することを学ぶ。

10-15

1.両サイドにゴールを配置。コーチが言った人数が両チームから出てきてゲームを行う。
並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
並んでいる人はGKとなりゴールを守る。
2.手順1を繰り返し行う。

・タイミング、テンポのよい人数、試合時間数を考える。
・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。
・中に入る組み合わせに一工夫するとよりみんなが楽しめる。
・安全性に配慮しながら守備側(GK役)に手を繋がせて守らせるとよりみんなで守る意識が芽生える。

サッカー監修:川村 元雄
【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属
【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属