 メニューリスト
メニューリスト
                                                
                            1.サッカーが上手くなるフットサル「頭の準備体操①」
                        
                                                
                            2.サッカーが上手くなるフットサル「頭の準備体操③」(握手→ボール引き&肩タッチ)
                        
                                                
                            3.サッカーが上手くなるフットサル 「小指タッチ1-1」
                        
                                                
                            4.サッカーが上手くなるフットサル 「小指タッチ1-1/2」
                        
                                                
                            5.サッカーが上手くなるフットサル 「親指タッチ1-1」
                        
                                                
                            6.サッカーが上手くなるフットサル 「親指タッチ1-1/2」
                        
                                                
                            7.サッカーが上手くなるフットサル「止める、蹴る①」
                        
                                                
                            8.サッカーが上手くなるフットサル「止める、蹴る②」
                        
                                                
                            9.サッカーが上手くなるフットサル【ドリブルストップ前】
                        
                                                
                            10.サッカーが上手くなるフットサル 応用編「実戦向けL字ドリブル&縦突破右サイド」
                        
                                            
                 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル「頭の準備体操①」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「頭の準備体操」の基本動作
ジャンケンの勝敗後、「素早く」行動に移せるよう準備
この瞬発力が、狭いコートでも相手よりも素早く行動する準備をする事ができる
                ジャンケンの勝敗後、「素早く」行動に移せるよう準備
この瞬発力が、狭いコートでも相手よりも素早く行動する準備をする事ができる
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.2人組で、お互いが向かい合い均等の距離を取る
※50~70センチ
                                                ※50~70センチ
                        2.ジャンケンをして、勝敗を決める
                        
                                                
                        3.勝敗がついたあと、素早く行動を起こす
※ここでは、足を15センチずつ広げて行く
                                                ※ここでは、足を15センチずつ広げて行く
                        4.足が広がり耐えられなくなるか、手をついた時点で終了
※ただ、勝ち負けも大事だが無理をしない程度で止める
                                            ※ただ、勝ち負けも大事だが無理をしない程度で止める
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        肩の力を抜き、リラックスした状態で楽しむことを忘れない
指導者は声の大きさの煽り、ジャンケンの間隔のスピード感を短くすることで、より実践に近くなる
選手は、自分が持つ最大限のスピードを追求すること
                指導者は声の大きさの煽り、ジャンケンの間隔のスピード感を短くすることで、より実践に近くなる
選手は、自分が持つ最大限のスピードを追求すること
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル「頭の準備体操③」(握手→ボール引き&肩タッチ)
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「頭の準備体操」の基本動作
ジャンケンの勝敗後、「素早く」行動に移せるよう準備
この瞬発力が、狭いコートでも相手よりも素早く行動する準備をする事ができる
                ジャンケンの勝敗後、「素早く」行動に移せるよう準備
この瞬発力が、狭いコートでも相手よりも素早く行動する準備をする事ができる
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.2人組で、お互いが向かい合い均等の距離を取る
※50~70センチ
                                                ※50~70センチ
                        2.右手で握手をした後、その手を触るか触らないかの距離を保ちキープする
                        
                                                
                        3.左手でジャンケンをして、勝敗を決める
                        
                                                
                        4.ジャンケンで勝った人は、相手の右手をキャッチしに行き、負けた人は右手を自分の方へ引く
勝敗がついたあと、素早く行動を起こす
                                                勝敗がついたあと、素早く行動を起こす
                        5.手順3の繰り返し
                        
                                                
                        6.握手をある程度行ったあと
2人組で、お互いが向かい合い均等の距離を取り、中心にボールを置く
※50~70センチの距離
                                                2人組で、お互いが向かい合い均等の距離を取り、中心にボールを置く
※50~70センチの距離
                        7.ジャンケンをして、勝敗を決める
                        
                                                
                        8.ジャンケンで勝った人は、ボールを引き自分の方へ、負けた人は相手の肩をタッチしに行く
※勝敗がついたあと、素早く行動を起こす
                                                ※勝敗がついたあと、素早く行動を起こす
                        9.手順6の繰り返し
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        肩の力を抜き、リラックスした状態で楽しむことを忘れない
指導者は声の大きさの煽り、ジャンケンの間隔のスピード感を短くすることで、より実践に近くなる
選手は、自分が持つ最大限のスピードを追求すること
                指導者は声の大きさの煽り、ジャンケンの間隔のスピード感を短くすることで、より実践に近くなる
選手は、自分が持つ最大限のスピードを追求すること
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル 「小指タッチ1-1」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ドリブルコントロール」の基本動作を活かし、いよいよ実践向けに
「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
                「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.ドリブルの目印となるマーカーを、平行に均等に配置
                        
                                                
                        2.0ポジションにボールを置きながら、マーカーとマーカーの間を小指で右方向へ押し出し
                        
                                                
                        3.スピードを持って押し出したあと、素早く足裏でストップ
                        
                                                
                        4.手順1からまた繰り返し行う
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・肩の力を抜き、リラックスした状態でボールタッチを行う
・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
                ・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル 「小指タッチ1-1/2」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ドリブルコントロール」の基本動作を活かし、いよいよ実践向けに
「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
                「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.ドリブルの目印となるマーカーを、平行に均等に配置
                        
                                                
                        2.0ポジションにボールを置きながら、マーカーとマーカーの間を小指で右方向へ押し出し
                        
                                                
                        3.スピードを持って押し出したあと、素早く2回触ってから足裏でストップ
                        
                                                
                        4.手順1からまた繰り返し行う
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・肩の力を抜き、リラックスした状態でボールタッチを行う
・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
                ・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル 「親指タッチ1-1」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ドリブルコントロール」の基本動作を活かし、いよいよ実践向けに
「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
                「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.ドリブルの目印となるマーカーを、平行に均等に配置
                        
                                                
                        2.0ポジションにボールを置きながら、マーカーとマーカーの間を親指で左方向へ押し出し
                        
                                                
                        3.スピードを持って押し出したあと、素早く足裏でストップ
                        
                                                
                        4.手順1からまた繰り返し行う
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・肩の力を抜き、リラックスした状態でボールタッチを行う
・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
                ・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル 「親指タッチ1-1/2」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ドリブルコントロール」の基本動作を活かし、いよいよ実践向けに
「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
                「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.ドリブルの目印となるマーカーを、平行に均等に配置
                        
                                                
                        2.0ポジションにボールを置きながら、マーカーとマーカーの間を親指で左方向へ押し出し
                        
                                                
                        3.スピードを持って押し出したあと、素早く2回触ってから足裏でストップ
                        
                                                
                        4.手順1からまた繰り返し行う
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・肩の力を抜き、リラックスした状態でボールタッチを行う
・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
                ・「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル「止める、蹴る①」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ボールを止める蹴る」の基本動作
毎回、「同じ場所」にボールを置く意識をもってマネしよう
相手に返すパスは、「強く」て「速い」質の良いパスを意識
                毎回、「同じ場所」にボールを置く意識をもってマネしよう
相手に返すパスは、「強く」て「速い」質の良いパスを意識
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.10メートル前後の間隔で、ボールの出し手1名と受け手1名を配置
                        
                                                
                        2.出し手は、受け手の正面に向けてゴロのパスを出す
※慣れてきたら、強くて早いゴロのパスへ
                                                ※慣れてきたら、強くて早いゴロのパスへ
                        3.受け手は、足の裏でしっかりとコントロールする
                        
                                                
                        4.足の裏とボールを離れないようにし、そのまま蹴りやすい所に押し出して素早くパス
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        受け手は、肩の力を抜き、リラックスした状態でボールを受ける準備をする
ボールを止める瞬間、足の裏に力をかけキャッチ(手でキャッチする感覚と同じ要領)
キャッチをした後、キックをする為の押し出しが、毎回同じ所に置く事で、キックミスが少なくなる
より実戦的にするためには、ボールを受ける前の準備として、周りの状況を見る癖をつける
                ボールを止める瞬間、足の裏に力をかけキャッチ(手でキャッチする感覚と同じ要領)
キャッチをした後、キックをする為の押し出しが、毎回同じ所に置く事で、キックミスが少なくなる
より実戦的にするためには、ボールを受ける前の準備として、周りの状況を見る癖をつける
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル「止める、蹴る②」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ボールを止める蹴る」の基本動作
毎回、「同じ場所」にボールを置く意識をもってマネしよう
相手に返すパスは、「強く」て「速い」質の良いパスを意識
                毎回、「同じ場所」にボールを置く意識をもってマネしよう
相手に返すパスは、「強く」て「速い」質の良いパスを意識
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.10メートル前後の間隔で、ボールの出し手1名と受け手1名を配置
                        
                                                
                        2.出し手は、受け手の正面に向けてゴロのパスを出す
※慣れてきたら、強くて早いゴロのパスへ
                                                ※慣れてきたら、強くて早いゴロのパスへ
                        3.受け手は、足の裏でしっかりとコントロールする
                        
                                                
                        4.テンポよくボールを後ろに引きながらコントロールし、蹴りやすい所に押し出して素早くパス
※デイフェンスがボールを取りに来ているイメージを持ち、そのデイフェンスのタイミングを外してパス
                                            ※デイフェンスがボールを取りに来ているイメージを持ち、そのデイフェンスのタイミングを外してパス
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        受け手は、肩の力を抜き、リラックスした状態でボールを受ける準備をする
ボールを止める瞬間、足の裏に力をかけキャッチ(手でキャッチする感覚と同じ要領)
キックをする為の押し出しが、毎回同じ所に置く事で、キックミスが少なくなる
より実戦的にするためには、ボールを受ける前の準備として、周りの状況を見る癖をつける
                ボールを止める瞬間、足の裏に力をかけキャッチ(手でキャッチする感覚と同じ要領)
キックをする為の押し出しが、毎回同じ所に置く事で、キックミスが少なくなる
より実戦的にするためには、ボールを受ける前の準備として、周りの状況を見る癖をつける
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル【ドリブルストップ前】
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ドリブルコントロール」の基本動作
「細かなタッチ」と「スピード」を意識
目印ではしっかりと止まり「0ポジション」でボールタッチを行う
                「細かなタッチ」と「スピード」を意識
目印ではしっかりと止まり「0ポジション」でボールタッチを行う
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.9メートル程の距離に、ドリブルストップをする目印(マーカー)を、均等の間隔で置く
※ここでは3メートル間隔
                                                ※ここでは3メートル間隔
                        2.スタート地点から、一気にスピードに乗ってドリブル開始
                        
                                                
                        3.次のマーカーにたどり着いた時には、ピタリと止まる
                        
                                                
                        4.止まった場所で一呼吸置いて、しっかりと間合いを取る
                        
                                                
                        5.手順2から繰り返し
※慣れてきたら、距離やマーカーの間隔を不均等にする事で、より実践に近くなる
                                            ※慣れてきたら、距離やマーカーの間隔を不均等にする事で、より実践に近くなる
 指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        肩の力を抜き、リラックスした状態でボールタッチを行う
次の目印まで、スピードと常に細かなボールタッチを意識する
コントロールが大きくなってしまっても、すぐにボールに追いつき、ボールの置き所(0ポジション)へ戻す
                次の目印まで、スピードと常に細かなボールタッチを意識する
コントロールが大きくなってしまっても、すぐにボールに追いつき、ボールの置き所(0ポジション)へ戻す
 
                    
                
                        サッカーが上手くなるフットサル 応用編「実戦向けL字ドリブル&縦突破右サイド」
                    
                    
                 目的/上達スキル
目的/上達スキル
                    
                        マネして覚える「ドリブルコントロール」の基本動作を活かし、いよいよ実践向けに
「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
                「細かなタッチ」と「立ち足より後ろ」にボールを置く「0ポジション」を基本にする
スピードに「緩急」や、リズムの「メリハリ」をつけ、駆け引きを楽しむイメージを忘れない
 目安所要時間
目安所要時間
                    
                        10分
                    
                 手順
手順
                    
                        1.ドリブルの目印となるマーカーを、平行に均等(L字用)縦に2個ずつ不均等(縦突破用)を交互に配置
※この動画だと(緑)→(桃)→(緑)→(桃)→(桃)→(緑)→(桃)→(緑)→(桃)のマーカー
                                                ※この動画だと(緑)→(桃)→(緑)→(桃)→(桃)→(緑)→(桃)→(緑)→(桃)のマーカー
                        2.0ポジションにボールを置きながら、緑マーカーから(斜め前)へ向けて一気にスピードを上げてスタート
                        
                                                
                        3.次のマーカーの辺りで、ピッタリと一度止まる
※ストップした時の体向きは、ゴールラインが正面になるよう前を向く
                                                ※ストップした時の体向きは、ゴールラインが正面になるよう前を向く
                        4.ゆっくりと中へ(真横に平行)にドリブルコントロール開始(次マーカーへ)
                        
                                                
                        5.ボールに2度、3度触れた時、(縦へ)一気にスピードを上げる
                        
                                                
                        6.次のマーカーの辺りで、ピッタリと一度止まる
※ストップした時の体向きは、ゴールラインが正面になるよう前を向く
                                                ※ストップした時の体向きは、ゴールラインが正面になるよう前を向く
                        7.止まったと同時に、桃マーカーから(斜め前)へ向けて一気にスピードを上げてスタート
                        
                                                
                        8.最後は、中へボールに2度、3度触れた時(真横へ)一気にスピードを上げ、桃マーカー辺りでシュートまで
                        
                                             指導のコツ・ポイント
指導のコツ・ポイント
                    
                        ・肩の力を抜き、リラックスした状態でボールタッチを行う
・ドリブルコントロールの基本で行った「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
・上半身の体の向きもしっかりと変え「メリハリ」をつける
                ・ドリブルコントロールの基本で行った「0ポジション」を意識し、常に細かなボールタッチを意識する
・ゆっくりから早くの「緩急」をつけ、一気にスピードを上げた後しっかりと「ストップ」するメリハリをつける
・上半身の体の向きもしっかりと変え「メリハリ」をつける
 
            
                    相根 澄(さがね きよし、1973年10月4日  )
京都府出身 フットサル元日本代表、日本人初イタリアセリエAフットサルプレーヤー
東京ヴェルディフットサルクラブ シニアディレクター
特定非営利活動法人日本フットサル振興会 理事長
★指導歴★
2008年- 2009年 フットサル日本代表テクニカルスタッフ
2008年- 2011年 JFAスペシャルスタッフ
2011年 - 2012年 ステラミーゴいわて花巻 監督
2012年 - 2014年 湘南ベルマーレフットサルクラブ 監督
2014年 - 2015年 ヴォスクオーレ仙台 強化部長
2015年 - 2017年 スーパースポーツゼビオFリーグアンバサダー
2020年 -東京ヴェルディフットサルチームSD(総監督)
サッカーが上手くなるために始めたフットサル
今までと比べ物にならない位サッカーが上手くなり、その過程でフットサルの奥深さに魅了されフットサル選手となる
そのフットサルで、日本代表、イタリアセリエAでプレーをするまでになった経験を、より多くの子供たちに伝えさせて頂く為に今回参加させていただきました
            京都府出身 フットサル元日本代表、日本人初イタリアセリエAフットサルプレーヤー
東京ヴェルディフットサルクラブ シニアディレクター
特定非営利活動法人日本フットサル振興会 理事長
★指導歴★
2008年- 2009年 フットサル日本代表テクニカルスタッフ
2008年- 2011年 JFAスペシャルスタッフ
2011年 - 2012年 ステラミーゴいわて花巻 監督
2012年 - 2014年 湘南ベルマーレフットサルクラブ 監督
2014年 - 2015年 ヴォスクオーレ仙台 強化部長
2015年 - 2017年 スーパースポーツゼビオFリーグアンバサダー
2020年 -東京ヴェルディフットサルチームSD(総監督)
サッカーが上手くなるために始めたフットサル
今までと比べ物にならない位サッカーが上手くなり、その過程でフットサルの奥深さに魅了されフットサル選手となる
そのフットサルで、日本代表、イタリアセリエAでプレーをするまでになった経験を、より多くの子供たちに伝えさせて頂く為に今回参加させていただきました
 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                