
ドリブルの練習をしたいのですが、みんな初心者なのであまり難しいことは言えません。だから、わかりやすくてなおかつ5.6人ぐらいで出来るそんなに難しくないドリブルの練習メニューが欲しいです。
要望の背景
体育の授業で出来るレベルで、あまりスペースがなくても出来るようなものが良いです。

Sufu認定指導者の回答

お問い合わせいただき、ありがとうございます。
ドリブルは出来ると気持ちいいし、相手を抜けるようになるとさらいに楽しくなりますが、難しいですよね。
練習方法は動画をご確認いただくとして、ポイントを3つ挙げさせていただきました。参考になれば幸いです。
①ボールを押し出す感覚を反復しながらつかむ。蹴ってしまうと一瞬自分の動きが止まる且つボールは体から離れるという悪循環になります
②ボールを触らない方の足をしっかりと動かす(進みたい方向と反対に踏み出すことでタメを作って逆方向に進めます)
③ボールを触りすぎると視線も姿勢も下がってしまうので気をつける。
速く進みたいのならばその前はゆっくり、右に行きたいのならば左へというように相手を誘い出すことが次のステップになると思います。
上手くいかないことの方が多くなるかもしれませんが、積極的に何度も仕掛けてくる攻撃陣は守備者にとっては嫌なものですから、頑張って続けてください。




こちらは無料ピックアップ動画です。
無料ピックアップ動画一覧はこちら



※実際に奪わなくて良い。体を寄せるだけ。

相手がどちらからボールを奪いに来ているのか目・腕・体全体で見る・感じる。
相手をブロックしながらボールを触る足は相手から遠い足で行う。

ドリブルの後にパスが入ることで顔を上げることが出来る。


逆サイドの人と出会ったらじゃんけんを行う。逆サイドのチームのスタート地点まで行けたら勝ち。

じゃんけんをする動作が入ることで、いたずらにスピードを上げずに調整することを覚える。
次の人を狙ってパスを出すことを覚えられる。
こちらは無料ピックアップ動画です。
無料ピックアップ動画一覧はこちら




スクリーンを使用して相手にボールを触らせない
ドリブルは細かく・早く




DFもバランスを崩さないように対応していく



攻撃は緩急をつけて相手を引き離すドリブルを練習する。

緩急のタイミング、抜き去った後の次のプレーのイメージを持ちながら行う

突破後に次のプレーに移れるようにバランスを崩さない



2人目を縦に連れ出し、2人の間へアウトサイドで押し出すように突破をする

【指導歴】
ヴォルティス徳島U12、大塚製薬U12、U15、徳島ヴォルティスU12、
日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ四国担当、徳島ヴォルティスアカデミーダイレクター、
徳島ヴォルティス普及部長、FC東京普及部長、
日本サッカー協会公認B級養成講習会インストラクター(FC東京コース)
【資格】
日本サッカー協会公認A級ジェネラル・日本サッカー協会公認キッズリーダーチーフインストラクター
フットサル監修:小西 鉄平
【指導歴】
FリーグU23選抜監督、ミャンマー女子フットサル代表監督
日本サッカー協会フットサルインストラクター、AFC(アジアサッカー連盟)フットサルインストラクター
【資格】
JFA公認A級コーチジェネラルライセンス・JFA公認フットサルB級コーチライセンス
横山 哲久
【指導歴】
ASV ペスカドーラ町田 監督、FC VIGORE 監督
【資格】
日本サッカー協会公認B級ライセンス・日本サッカー協会公認フットサルB級ライセンス
※全コーチボンフィンサッカースクール所属